
口の中の舌や唇、頬の内側などは全て粘膜に覆われています。
粘膜に炎症が起こって口内炎ができることがありますが、ほかに、腫瘍ができることもあるのです。
良性のものも含めて腫瘍は口腔内腫瘍といい、特に悪性のものは口腔ガンと呼ばれるのですが、口腔ガンとはどのような病気でしょうか?
口腔ガンについて解説します。
口腔ガンとは?
口内の粘膜には炎症が起こることがよくあります。
炎症は口内炎と呼ばれますが、中には腫瘍ができてしまう人もいるのです。
腫瘍には、健康への害が少ない良性腫瘍もありますが、悪性腫瘍、いわゆるガンと呼ばれるものもあり、軽視できません。
口腔内にできる悪性腫瘍は全て口腔ガンと呼ばれます。
腫瘍は上皮性の癌腫と癌腫以外の肉腫と呼ばれるものに分けられますが、肉腫が口内にできることはごくまれで、口腔ガンの90%は上皮性の癌腫です。
また、口腔ガンを細かく分けると、腫瘍のある場所によって頬粘膜ガンや歯肉ガン、口唇ガン、口底ガン、舌ガンなどに分けられます。
特に多いのは舌ガンであり、口腔ガンの中でも全体の40%が舌ガンだといわれているのです。
口腔ガンは良性の腫瘍よりも腫瘍が大きくなりやすく、腫瘍の周囲が硬くなって癒着するため、見分けがつかず他の部位に転移しやすいという特徴があります。
口腔内腫瘍の主な症状
口腔内腫瘍にはいくつかの種類がありますが、特に悪性黒色腫は様々な形や大きさがあり、着色もそれほどはっきりとしないことがよくあります。
粘膜の色に変化が見られなくても、粘膜下で腫瘍ができて皮下脂肪の黄色が浸透しているというケースもあり、治療には腫瘍を切除しなくてはいけません。
他にも、さまざまな場所に腫瘍ができることがあり、良性の場合もあれば悪性の場合もあります。
口内で赤みのある腫瘤ができていると口腔ガンの可能性があるため、注意が必要です。
この場合、手術や放射線治療、抗ガン剤などの治療を行って除去することになります。
リンパ系組織から悪性リンパ腫という腫瘍が発生することもありますが、リンパ節にできていれば節性、他の場所に発生した場合は節外性と区別されます。
悪性リンパ腫は、歯肉や上顎洞、顎骨などによく発生することがある腫瘍なので、違和感がある場合には注意しましょう。
口内にできる腫瘍が良性の場合、大きくなっても邪魔にならなければ放置しても問題ないケースが多いです。
しかし、悪性のものはなるべく早く切除しなくてはなりません。
まとめ
口内に腫瘍ができることがありますが、特に悪性のものは全て口腔ガンといいます。
口腔ガンは、上皮性の癌腫と癌腫以外の肉腫に分けられますが、ほとんどは上皮性の癌腫です。
良性のものであれば、大きくなったとしても放置してもこれといった害はないでしょう。
しかし、悪性の場合はなるべく早く除去した方がいいため、違和感がある場合はなるべく早く診察を受けてください。