
歯医者の診療科目には、一般歯科と分けられて小児歯科というものがあります。
子どもは小児歯科を受診することになるでしょう。
小児歯科は、子どもの歯の治療をする診療科目ですが、なぜ大人とは別にする必要があるのでしょうか?
子どもの歯の特徴について、解説します。
子どもの歯とは?
生まれた直後の人間は歯が一切生えていません。
早ければ生後4カ月頃から乳歯が生え始めますが、個人差が大きく、遅いと1歳を過ぎてから生えることもあるでしょう。
生える順番は基本的に前歯からです。
特に下の前歯が最初に生えてくることが多いのですが、人によっては上の前歯から生えてきます。
どこから生えてくるのかは個人差があるため、他の子どもとは異なる場所から生えてきたとしてもあまり気にする必要はありません。
歯は1本ずつゆっくりと生え揃っていき、大抵の場合は3歳頃にはすべて揃いますが、人によっては1年ほど遅くなることもあります。
乳歯が生え揃ってから2~4年ほど経つと、今度は永久歯へと生え変わりはじめ、小学校に入る頃には生え変わりが始まっていることが多いでしょう。
子どもの歯は永久歯よりも本数が少なく、石灰化が不十分です。
そのため、歯が柔らかいという違いがあり、永久歯よりも白に近い色をしています。
子どもの歯は虫歯になりやすい?
乳歯はもちろんですが、永久歯であっても子どもの歯は大人の歯よりもデリケートです。
特に生えてきたばかりの歯はエナメル質が薄く、虫歯になるリスクが高いのですが、痛みはあまり感じないためなかなか気づきません。
また、子どもは大人と違って丁寧な歯磨きができないため、自分で虫歯を防ぐのは難しいのです。
虫歯を防ぐには、子どもに歯磨きを任せるのではなく大人が仕上げ磨きをして手伝ってあげる必要があります。
乳歯が虫歯になった場合は、生え変わりを待てば虫歯も関係なくなると考える人もいるでしょう。
しかし、たとえ乳歯であっても虫歯になった場合は、そのまま放置してはいけません。
確かに乳歯はいずれ永久歯へと生え変わります。
しかし、永久歯は生え変わりの時に乳歯の歯根のすぐ先にあるのです。
乳歯にできた虫歯が酷くなると、歯茎の中にいる永久歯も生えてくる前から虫歯になってしまうことがあります。
子どもの頃から丁寧に歯磨きをすることを習慣づけておけば、大人になっても習慣が残ったままになるため、虫歯になるリスクを減らすことができます。
まとめ
子どもの歯は成長に伴って徐々に生え揃いますが、大人の歯と比べて本数が少なく石灰化が不十分であり、柔らかいという違いがあります。
特に生えたばかりの歯はエナメル質が薄く虫歯になりやすいのですが、虫歯になっても痛みを感じにくいため気づくのが遅くなってしまうでしょう。
生え変わるのを待って放置してしまうと、永久歯が生える前から虫歯になってしまうこともあるため注意が必要です。