
虫歯や歯周病の原因として、歯に付着している歯垢や歯石などがあります。
歯に付着していると、虫歯や歯周病の原因となる細菌が増えやすくなりますが、歯垢と歯石はどう違い、どちらが先に付着してしまうのでしょうか?
歯垢と歯石の違いについて解説します。
歯垢と歯石の違いは?
歯の表面に触れたとき、ねばねばとしたものが付着していることがあります。
ねばねばしたものは歯垢やプラークと呼ばれるものです。
歯垢は、食後に歯の表面で生成されるため、付着させないためには毎食後の歯磨きが重要となります。
歯垢が付着したまま放っておくと、歯垢の中にいる細菌により産生された酸が歯の表面のエナメル質を溶かしてしまい、虫歯を発生させます。
一方、歯石は歯垢が硬化したものであり、歯磨きで落とすことのできなかった歯垢はおおよそ2日で歯石へと変わってしまいます。
歯石ができやすいのは、磨き残しが多い歯の間や歯茎との境目部分です。
歯石になると文字通り石のように硬くなってしまいます。
一度付着すると歯を丁寧に磨いても取れないため、歯科医院に行って除去してもらわなければなりません。
また、歯石は表面がザラザラしているため、表面に歯垢が付着して歯周病の原因になることもあります。
歯石を放置するリスク
歯垢が付着して歯石になった場合、放置するとどのようなリスクがあるのでしょうか?
歯の根元には、歯周ポケットという溝ができてしまいます。
歯周ポケットの中に歯垢が溜まって歯石になり、歯茎が腫れたり出血したりすることがあります。
歯垢の中には多くの細菌が生きていて、中には虫歯や歯周病の原因となる細菌も含まれているのです。
歯石を放置していると歯周病がどんどんと進行し、歯を支える骨が溶けてしまいます。
さらに進行すると、歯が抜けてしまうこともあるのです。
歯垢は見えにくいのですが、歯石になるとはっきりと見えて不衛生な印象を与えてしまうでしょう。
既述したとおり、歯石の表面はザラザラしていて細菌が付着しやすく、血管などを通って全身に回り、糖尿病や脳梗塞、がんなどの原因になることもあります。
まとめ
歯垢と歯石はどちらも中に多くの細菌が生きています。
歯垢はねばねばとしているもので、歯石は歯垢が固まったものという違いがあります。
歯石の表面はザラザラとしていて、そこにさらに歯垢が付着することもあり、歯周病の原因にもなるのです。
歯石を放置していると、虫歯や歯周病の原因になります。
それだけでなく、細菌が増えると血管内を通り全身疾患の原因になることもあるため、早めの治療が大切です。