ロゴ

提携駐車場
あり

京王八王子駅
徒歩2分

八王子駅
徒歩6分

女医在籍

平日夜6時半まで診療

土曜日診療

月水木金土

9:30-13:00/14:30-18:30

042-649-3075

京王八王子駅
徒歩2分

八王子駅
徒歩6分

女医在籍

平日夜
6時半まで診療

土曜日診療

提携駐車場
あり

波

WEB予約

WEB予約はこちら

電話予約

WEB予約

    予防歯科
【八王子の歯医者】歯垢と歯石はどう違うのか??

虫歯や歯周病の原因として、歯に付着している歯垢や歯石などがあります。

 

歯に付着していると、虫歯や歯周病の原因となる細菌が増えやすくなりますが、歯垢と歯石はどう違い、どちらが先に付着してしまうのでしょうか?

 

歯垢と歯石の違いについて解説します。

 

歯垢と歯石の違いは?

歯の表面に触れたとき、ねばねばとしたものが付着していることがあります。

 

ねばねばしたものは歯垢やプラークと呼ばれるものです。

 

歯垢は、食後に歯の表面で生成されるため、付着させないためには毎食後の歯磨きが重要となります。

 

歯垢が付着したまま放っておくと、歯垢の中にいる細菌により産生された酸が歯の表面のエナメル質を溶かしてしまい、虫歯を発生させます。

 

一方、歯石は歯垢が硬化したものであり、歯磨きで落とすことのできなかった歯垢はおおよそ2日で歯石へと変わってしまいます。

 

歯石ができやすいのは、磨き残しが多い歯の間や歯茎との境目部分です。

 

歯石になると文字通り石のように硬くなってしまいます。

 

一度付着すると歯を丁寧に磨いても取れないため、歯科医院に行って除去してもらわなければなりません。

 

また、歯石は表面がザラザラしているため、表面に歯垢が付着して歯周病の原因になることもあります。

 

歯石を放置するリスク

歯垢が付着して歯石になった場合、放置するとどのようなリスクがあるのでしょうか?

 

歯の根元には、歯周ポケットという溝ができてしまいます。

 

歯周ポケットの中に歯垢が溜まって歯石になり、歯茎が腫れたり出血したりすることがあります。

 

歯垢の中には多くの細菌が生きていて、中には虫歯や歯周病の原因となる細菌も含まれているのです。

 

歯石を放置していると歯周病がどんどんと進行し、歯を支える骨が溶けてしまいます。

 

さらに進行すると、歯が抜けてしまうこともあるのです。

 

歯垢は見えにくいのですが、歯石になるとはっきりと見えて不衛生な印象を与えてしまうでしょう。

 

既述したとおり、歯石の表面はザラザラしていて細菌が付着しやすく、血管などを通って全身に回り、糖尿病や脳梗塞、がんなどの原因になることもあります。

 

まとめ

歯垢と歯石はどちらも中に多くの細菌が生きています。

 

歯垢はねばねばとしているもので、歯石は歯垢が固まったものという違いがあります。

 

歯石の表面はザラザラとしていて、そこにさらに歯垢が付着することもあり、歯周病の原因にもなるのです。

 

歯石を放置していると、虫歯や歯周病の原因になります。

 

それだけでなく、細菌が増えると血管内を通り全身疾患の原因になることもあるため、早めの治療が大切です。

この記事を書いた人

八王子きずな歯科 歯科医師

杉山 裕貴

  • 2015年 東京医科歯科大学歯学部 卒業
  • 2016年 東京医科歯科大学歯学部付属病院 総合診療部レジデント
  • 2022年 八王子きずな歯科
記事一覧へ戻る

ACCESS

アクセス

〒192-0046

東京都八王子市明神町2-21-8

パークキューブ京王八王子II 1階

Google Map

診療時間

09:30-13:00

14:30-18:30

※祝日は休診日です(土曜日が祝日の場合は診療いたします)

※毎週金曜日14時半〜15時は院内勉強会を行っているためお電話が繋がりません。
15時以降におかけいただくか留守電を残して下さい。