
口内の病気の中でも特にメジャーなものに歯周病があります。
歯槽膿漏という病名を見聞きしたことがある人もいるでしょう。
症状などを比べてもよく似ている2つの病気ですが、どのような違いがあるのでしょうか?
歯槽膿漏と歯周病は何が違うのか、解説します。
歯周病とは?
歯周病とは歯茎に起こる炎症の総称です。
最も軽度なものは歯肉炎で、悪化すると歯周炎となるのです。
歯肉炎になったときは、歯茎が腫れたり出血したりすることはあるものの比較的短期間で完治させることができ、歯周ポケットもあまり深くはなりません。
歯は歯茎の中にある歯槽骨という骨が支えていますが、歯肉炎になっても骨には問題が起こらないのです。
歯科医院に行き、クリーニングで汚れを落としたうえで、日常生活でも歯周ポケットの中の汚れを除去することを意識して歯を丁寧に磨けば、徐々に改善していきます。
一方、歯周炎は歯肉炎が悪化した状態です。
歯肉炎を放置していると、軽度、中度、重度とだんだん悪化してしまうのです。
歯周炎が軽度の状態では、歯茎の腫れや出血のほかに歯周ポケットが深くなっていきます。
中度になれば、歯周ポケットがさらに深くなり、口臭も悪化してしまいます。
また、歯茎もだんだんと下がってきてしまうため、口を開けたときに、徐々に変化していく様子がわかるでしょう。
重度になると、歯槽骨が吸収されて歯がぐらつくようになります。
膿が溜まり、口臭もさらにひどくなってしまうでしょう。
歯槽膿漏とは?
歯槽膿漏とは、歯槽骨に膿が溜まり、歯茎から漏れだしてきている状態のことです。
歯槽膿漏という病気があるのではなく、歯周病が悪化して重度の歯周炎になった状態を歯槽膿漏といいます。
歯槽膿漏になると歯を失うリスクが高く、治療をする際も歯を残すことが難しくなってしまうでしょう。
すでに歯を支えることができないほど歯槽骨が吸収されていることも多いため、歯石を丁寧に除去ても手遅れかもしれません。
また、歯周病の原因菌が血液を通じて全身に広がっていき、他の病気の原因になってしまうこともあります。
全身疾患の原因になるのを避けるためには、歯肉炎の段階できちんと治療を受ける必要があります。
ただ、初期段階では自覚症状がなく、なかなか困難です。
早いうちに治療を進められるようにするためにも、定期的な歯科検診に行きましょう。
まとめ
歯周病と歯槽膿漏の違いは分かりづらいかもしれません。
実は、歯周病の中でも重度となった状態を、歯槽膿漏と呼ぶことがあるというだけです。
歯周病は、歯肉炎から始まりだんだんと悪化して歯周炎となります。
歯周炎をきちんと治療せずにいると、悪化していき重度の歯周炎になってしまいます。
歯槽膿漏は、歯槽骨に膿が溜まって漏れ出している状態のことで、歯周病の中でもかなり重度になったものを指しています。