ホワイトニングの施術を受けて歯が白くなっても、効果は永久に続くわけではありません。
白くなった歯には色戻りという現象が起こるため、徐々に元の色に戻っていきます。
なるべく長く白さを保ちたくても、中にはすぐ戻ってしまう人もいるでしょう。
色戻りが起こる原因と、すぐに戻る人の特徴について解説します。
色戻りの原因は?
ホワイトニングを受けることで歯は白くなりますが、白さがいつまでも続くわけではなく色戻りが起こってしまいます。
色戻りが起きるのは、主に飲食物の中に含まれている色素がステインとなり、再び歯に付着することが原因です。
飲食をする以上、ステインを完全に避けるのは難しいでしょう。
しかし、食事内容や生活習慣の改善により、ある程度は付着を防ぐことができます。
すぐに色戻りする人の特徴
すぐに色戻りする人の特徴として挙げられるのが、色が濃い着色しやすい飲食物を好んで食べている、という点です。
色が濃い飲食物の色素が歯の表面に溜まった状態をステインといいます。
色素が濃い飲食物は色戻りを早めてしまいます。
特に注意したいのが、アントシアニンやポリフェノール、イソフラボン、タンニンなどの成分が多い飲食物で、赤ワインやコーヒーなどが代表的です。
豆乳などは一見白くてもイソフラボンが豊富であるため、注意する必要があります。
他にも色が濃い飲食物はできるだけ避けましょう。
食べてすぐに歯を磨く習慣がない場合も、色戻りを早める原因になるため、注意が必要です。
ステインは、歯の表面を覆うペリクルという薄い膜にだんだんと固着していくため、早く色素を落とさなければ徐々に戻ってしまいます。
一度固着すると、普通に歯を磨いているだけではなかなか落とすことができないため、あまり長く歯に触れないようにしなければなりません。
食後すぐの歯磨きを習慣づければ、色素が固着する前に洗い流すことができます。
また、喫煙の習慣があると、たばこに含まれるタールが歯に付着するため、歯が黄ばんでしまいます。
タールはいわゆるヤニ汚れの原因となるもので、ペリクルと結合しやすいため食べ物よりも着色しやすいのです。
セルフケアで落としきれない汚れを落とすためには、クリーニングで歯の汚れを落とす必要があります。
クリーニングを受けたことがない人もいるかもしれません。
定期的なクリーニングを習慣づけることで、ステインの蓄積を防ぎ、色戻りを遅らせることが可能です。
まとめ
ホワイトニングを受けて歯を白くしても、その状態が永久に続くわけではなく、徐々に色戻りしてしまいます。
色戻りとは歯が元々の色に戻っていく現象で、白さが抜けていくのではなく、歯に新たな着色汚れが付着してしまうことが多いでしょう。
食後すぐに歯を磨かない人や喫煙習慣がある人、色の濃い飲食物を好む人、クリーニングを受けたことがないという人は、予想よりも早く色戻りしてしまいます。