ロゴ

提携駐車場
あり

京王八王子駅
徒歩2分

八王子駅
徒歩6分

女医在籍

平日夜6時半まで診療

土曜日診療

月水木金土

9:30-13:00/14:30-18:30

042-649-3075

京王八王子駅
徒歩2分

八王子駅
徒歩6分

女医在籍

平日夜
6時半まで診療

土曜日診療

提携駐車場
あり

波

WEB予約

WEB予約はこちら

電話予約

WEB予約

    口腔外科
【八王子の歯医者】臭い玉(膿栓)とは?

口臭の原因はいくつかあり、たとえば喉の奥の扁桃腺にできることがある臭い玉(膿栓)も原因の1つです。
臭い玉(膿栓)とはどのようなものか、なぜできることがあるのか、その原因を知らない人は多いのではないでしょうか。
臭い玉とは何か、なぜできてしまうのかを解説します。

臭い玉(膿栓)とは?

口の中には舌があり、歯が並んでいます。
その奥にあるのが喉です。
喉の奥には、扁桃腺、別名で口蓋扁桃ともいうリンパ組織が両側にあります。
熱が出たときに、扁桃腺が腫れた経験がある人もいるのではないでしょうか?
これは、病原菌から体を守る免疫の働きによるものです。

扁桃腺の表面には多数の小さなくぼみがあります。
これを陰窩といいますが、ここに白い塊が溜まることがあるのです。
この白い塊が、臭い玉と呼ばれるものです。
膿栓とも呼ばれ、ほとんどが5~6mm程度の大きさですが、中には1cm以上になってしまうケースもあります。
鏡の前で口を開け、喉の奥に白いできもののようなものが見えた場合は、臭い玉が付着している可能性が高いでしょう。

臭い玉はなぜできるのか

扁桃腺に臭い玉ができる原因は、死んだウイルスや細菌です。
扁桃腺の持つ免疫機能によって、異物として退治されたウイルスや細菌の死骸が溜まり、臭い玉になります。

また、口内に溜まった食べかすなども原因の1つです。
口内でカルシウムやミネラルなどを吸収して硬くなり、付着しています。

臭い玉に含まれる、悪臭の原因酢カトールや硫化水素などは悪臭成分です。
そのため、つぶしてしまうと悪臭がさらに強くなってしまうでしょう。

なお、悪臭成分が含まれているからといって、臭い玉が重大な病気の原因になるわけではありません。
外れて飲み込んでしまっても、これといった害もないため、過剰に心配する必要もないのです。
しかし、増えると口臭が悪化してしまったり、喉に違和感が生じたりすることもあります。

臭い玉は、喉の奥までうがいをしたり洗浄用のグッズを使用したりすることで除去が可能です。
なかなか取れない場合には、耳鼻咽喉科や歯科で相談しましょう。

まとめ

口内には、膿栓とも呼ばれる白い粒ができることがありますが、どのようなものか知らない人も多いでしょう。
膿栓は一般的に臭い玉と呼ばれ、扁桃腺の表面の陰窩というくぼみにできます。
扁桃腺の免疫機能によって死んだウイルスや細菌の死骸と食べかすなどが固まってできたものが、臭い玉の正体です。
内部には強い悪臭成分が含まれていますが、付着していても重大な病気の原因になることはなく、飲み込んでも害はありません。

この記事を書いた人

八王子きずな歯科 歯科医師

杉山 裕貴

  • 2015年 東京医科歯科大学歯学部 卒業
  • 2016年 東京医科歯科大学歯学部付属病院 総合診療部レジデント
  • 2022年 八王子きずな歯科
記事一覧へ戻る

ACCESS

アクセス

〒192-0046

東京都八王子市明神町2-21-8

パークキューブ京王八王子II 1階

Google Map

診療時間

09:30-13:00

14:30-18:30

※祝日は休診日です(土曜日が祝日の場合は診療いたします)

※毎週金曜日14時半〜15時は院内勉強会を行っているためお電話が繋がりません。
15時以降におかけいただくか留守電を残して下さい。