
虫歯になると歯が痛みますが、さらに悪化すると痛みを感じなくなります。
そうなった場合には、歯髄が壊死した可能性が高いといえるでしょう。
歯髄壊死とはどのようなもので、なぜ痛みを感じなくなってしまうのか、わからない人もいるでしょう。
歯髄壊死がどのような状態なのか、解説します。
歯髄壊死とは?
歯の中心には、神経などが含まれる歯髄があります。
この、歯髄が死んでしまった状態を歯髄壊死というのです。
歯髄炎になったとき、治療せずに放置していると歯髄が壊死して、神経として機能しなくなってしまいます。
歯の神経が死ぬと、歯が痛む、冷たいものがしみるなどの痛みはなくなりますが、歯の色が変わったり、歯が浮いた感じがしたりすることがあるでしょう。
歯髄壊死の原因として、進行した虫歯や外傷などが挙げられます。
歯髄壊死を放置すると歯の根の周囲に膿が溜まり、歯周病や歯を失うリスクが高まりまるでしょう。
歯髄壊死を治療法するには、歯の神経を取る根管治療を行わなければなりません。
歯髄を感染から保護し、歯を長持ちさせる治療です。
根管治療を受けた後には、歯を元の状態に戻すための被せものや詰めものなどを装着する補綴治療が必要になります.
歯髄壊死を疑う症状として、まず今まではあった歯がしみる、冷たいものがしみるなどの痛みがなくなったというケースが考えられるでしょう。
また、歯の周囲に腫れがあったり痛みが生じたりする場合も、歯髄が壊死している可能性があります。
歯髄が壊死しても、早期発見と適切な治療ができれば、歯を長持ちさせることが可能です。
少しでも違和感があるようなら、自己判断をするのではなく歯科医院を受診することをおすすめします.
歯髄壊死の原因とは?
歯髄壊死が起こる原因としては、まず挙げられるのは、虫歯の悪化です。
他にも様々な理由があるでしょう。
例えば、歯ぎしりや歯を食いしばることが多いと、強い刺激が与えられて歯髄が壊死する可能性が高くなります。
また、歯に衝撃がかかったりぶつけたりしたとき、歯の内側の歯髄に衝撃が伝わって壊死することがあるのです。
知覚過敏も、放置していると歯髄壊死につながる可能性があります。
痛みが生じることは少ないとはいえ、放置せずに治療を受けたほうがいいでしょう。
また、歯髄壊死が起こる前から痛みがないというケースもごくまれにあるため、違和感があれば歯科医院で相談しましょう。
まとめ
歯髄壊死とは、虫歯が悪化したときなどに歯の中心の歯髄まで感染が進み、歯髄や神経などが壊死してしまうことです。
今まで痛かったのに痛みがなくなったり、周囲の歯茎に腫れが生じたりするようになっていたりする場合は、歯髄が壊死しているかもしれません。
歯髄壊死になるのは虫歯になったときだけではなく、歯に強い衝撃を受けたときなどもあるため、注意しましょう。