
歯が虫歯になったとき、歯を削る範囲が狭ければ詰め物、またはインレーという補綴物を装着することになるでしょう。
この詰め物にはさまざまな種類があります。
そのため、どの素材を選ぶべきか迷うかもしれません。
どのようにして選べばいいのか、解説します。
詰め物の種類について
虫歯の治療後に歯の隙間を埋めるため使用される補綴物を詰め物といいます。
この詰め物に使用される素材にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴やメリット、デメリットが異なるため、自分の歯の状態や希望に合わせて、適切なものを選択することが重要です。
詰め物の種類としてまず挙げられるのは、自然な色合いで審美性が高いコンポジットレジンです。
コンポジットレジンは小さな虫歯や前歯に向いているでしょう。
詰め物の種類の中でも広く知られている銀歯は、強度が高く、耐久性がある素材でできているため、奥歯や大きな虫歯の治療に向いています。
セラミックインレーは天然歯に近い色合いで、審美性が高いため、審美性を重視する前歯に向いた素材です。
ゴールドインレーは強度が高く長く使うことができるため、奥歯など噛み合わせに強い力がかかる部位に向いています。
詰め物を選ぶ時のポイントは?
詰め物を選ぶ時のポイントとして、まず考えなければならないのは、虫歯の大きさや位置です。
小さな虫歯や前歯には、コンポジットレジンやセラミックインレーが向いているでしょう。
一方、大きな虫歯や奥歯の治療であれば、銀歯やゴールドインレーのように強度が高いものが適しています。
見た目のポイントとして、自然な色合いを求めるならコンポジットレジンやセラミックインレーが、強度を重視する奥歯には銀歯やゴールドインレーがおすすめです。
また、長く使いたい場合には、強度が高い銀歯やゴールドインレーが向いていますが、詰め物の種類によって費用が異なります。
保険適用の銀歯であれば比較的安価ですが、保険が適用されないセラミックインレーやゴールドインレーなどは高額になる点に留意してください。
アレルギーにも注意が必要で、金属アレルギーがある場合には、セラミックインレーやコンポジットレジンを選ぶことをおすすめします。
また、歯ぎしりや食いしばりの習慣がある場合には、特に強度が高い素材を選ぶ必要があるでしょう。
詰め物は、種類によって使用可能な期間が異なりますが、定期的なメンテナンスを受けることで、詰め物の期間を持続することができます。
詰め物と歯の間に隙間が生じると、二次虫歯のリスクが高まることがあるため、歯科医師と相談して適切な詰め物を選択するのがよいでしょう。
まとめ
詰め物とは、虫歯の治療後に歯の隙間を埋めるべく使用される補綴物で、さまざまな種類があります。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、自分の歯の状態や希望に合わせて、適切な詰め物を選ぶことが重要です。
詰め物と歯の間に隙間が生じると、二次虫歯のリスクが高まるため、歯科医師と相談して適切なものを選択しましょう。
歯科医院で定期的にメンテナンスを受けると、詰め物が使用できる期間を持続することが可能です。