
鏡で自分の舌を見たとき、白くなっていることに気付いた、という人もいるのではないでしょうか?
舌が白いのは何かの病気なのか、放置していても大丈夫なのかと不安に思うかもしれません。
舌が白くなるのはなぜなのか、また、病気などではないのかという疑問に対する解説と、白くなった場合にどう対処したらいいのかを解説します。
舌が白いと問題があるのか
鏡で舌を見たとき、白くなっているのに気が付いて不安になった、という人もいるでしょう。
舌の色は、普段はさほど気にすることはありません。
しかし、ふと見たときに白くなっていると気が付いたら、「病気ではないか」と心配に思うでしょう。
理想的な状態の舌はピンク色です。
仮にピンク色であっても、舌苔がついていることがあるでしょう。
その場合、舌の表面が滑らかであり、舌苔が薄く付着して白くなっている程度であればさほど気にすることはありません。
しかし、舌に付着した舌苔に厚みがあるほど白っぽくなっている場合や、違和感があったりする場合には、注意が必要です。
舌が白くなっているのを放置していると、さまざまな問題が起こります。
たとえば、汚れによって細菌が増え、口臭が悪化するのがその一例です。
また、舌が汚れに覆われてしまうと、舌にある味蕾が隠されてしまい、味を感じにくくなってしまいます。
舌が白くなっているのは胃腸の不調や全身疾患が原因のケースもあるため、放置していると悪化してしまう可能性もあるでしょう。
なぜ白くなるのか
舌が白くなるのは、いくつかの原因があります。
特に舌苔という歯垢のような汚れが蓄積しているために、白くなっているケースは珍しくありません。
舌苔を防ぐ場合には、歯磨きの際に舌も歯ブラシや舌専用のブラシで軽くこすり、汚れを落とすことが大切です。
舌苔は食べカスや細菌が舌の表面に付着してできるものなので、適切な舌磨きをしていれば清潔に保つことができます。
分泌される唾液の量が少なくなって口内が乾燥すると、舌に汚れが付着しやすくなるため、口内の乾燥には注意が必要です。
特に、口呼吸や加齢、ストレスなどによる口内の乾燥を防ぐには、原因を解消する必要があります。
同時に、水などを飲んで口内を潤し、マッサージで唾液腺を刺激して、食事の際はよく噛んで唾液の分泌を促すことが重要です。
また、免疫力の低下によって、カンジダ菌というカビの一種が増殖し、舌が白くなってしまうこともあります。
この場合、こすると赤くただれてしまうこともあるため、注意が必要です。
カンジダ菌を防ぐには口内を清潔に保つことが重要で、免疫力の低下を防ぐべく、規則正しい生活をする必要もあります。
ほかに、胃腸の不調や糖尿病、貧血などによって舌が白くなることもあります。
舌が白い舌苔で覆われているなどの状態が長期間続いているようなら、医師に相談してください。
また、定期的に舌をチェックし、体調にも気を配りましょう。
まとめ
舌が白いのは、舌に細菌が付着し、増殖していることが原因です。
口臭悪化の原因になることもあるため、注意しなければなりません。
また、口内の乾燥やカンジダ菌に感染することで白くなるケースもあります。
あるいは、病気のサインというケースもあることから、放置は禁物です。
舌が白くならないようにするためにも、歯磨きの際は一緒に舌を磨きましょう。
またすぐに白くなったり赤くただれたりした場合には、病院で診察してもらうことが重要です。