
矯正治療を行っている間は矯正装置を装着して歯を動かしますが、治療を終えて矯正装置を外したら終わりというわけではありません。
治療後は、動かした歯を固定するためにリテーナーという装置を装着しなくてはならないのです。
リテーナーにはどのような役割があるのか、解説します。
リテーナーとは?
矯正治療は歯を正しい位置に動かしていく治療ですが、治療が終わって矯正装置を外した後、放置していると歯が元の場所に戻ろうとする後戻りが起こります。
後戻りを防ぐため、矯正治療を終えた後はリテーナーという保定装置を装着し、歯を移動後の場所に固定しなければなりません。
歯並びに沿った場所へと歯を移動さても、歯を支える歯茎や骨は、元々生えていた場所が正しい位置だと認識していることが理由です。
ゆえに、放っておくと、支えがない場所から支えがある場所まで戻ろうとしてしまうため、戻らないように保定する必要があります。
リテーナーの主な役割として、歯が矯正治療で移動した位置から元の位置に戻ろうとする後戻りを防ぐという点が挙げられます。
歯の周囲組織が安定するまで、歯の新しい位置を固定して維持するという働きもあり、同時に矯正治療の成果を長期的に保ってくれます。
リテーナーには、マウスピース型やワイヤー型、固定式などさまざまな種類があり、矯正治療終了後、最初のうちはほぼ1日中装着することになるでしょう。
しばらくすると徐々に装着時間を減らしていけるというのが、一般的な着用方法です。
リテーナーを使用する際の注意点
矯正治療後にリテーナー装着している間は、どのような点に注意が必要でしょうか?
まず気を付けたいのが装着忘れで、リテーナーを装着しないと、歯が後戻りする可能性が高まります。
また、リテーナーには汚れや菌が付着しやすいので、こまめに清掃して清潔に保つことが重要です。
歯並びやリテーナーの状態を定期的にチェックし、問題があれば些細なことでも歯科医師に相談しましょう。
リテーナーは、せっかく動かした歯が元の場所に戻らないようにするため必要な装置で、正しく使用して定期的にチェックすることで、美しい歯並びを長期的に維持できるのです。
まとめ
矯正治療を終えた後は放置していればいいというわけではなく、動かした後の場所に固定するためにリテーナーという保定装置を装着しなければなりません。
後戻りを防ぐために使用する装置で、矯正治療の治療効果を長期的に維持するという役割もあります。
歯並びやリテーナーの状態は定期的にチェックする必要があり、問題が起こったときはすぐ歯科医師に相談してください。