ホワイトニングは歯を白くするための施術です。
しかし、歯の中にはどうしても白くできない、施術ができない歯があり、これらに対しては、必ずしもホワイトニングの効果があるとは限りません。
たとえば、酸食歯はどうでしょうか?
酸食歯はホワイトニングを受けることができ、歯を白くすることが可能なのでしょうか?
今回は、酸食歯はホワイトニングができるのか、解説します。
酸食歯とは?
歯といえば、まず思い浮かぶのは健康な状態の歯です。
しかし実際には、虫歯、失活歯などさまざまな状態の歯があります。
そうしたさまざまな状態の歯の中に含まれるのが、酸食歯です。
果たしてどのような歯のことを指すのでしょうか?
酸食歯とは、歯の表面を覆っているエナメル質が酸に侵食され、溶かされた状態の歯のことです。
虫歯も同じように歯の表面が酸で溶かされています。
しかし、酸食歯は虫歯の原因菌が増殖しているかどうかは関係なく、別の症状と考えられています。
酸蝕症ともいい、歯に酸性の食べ物などが触れてエナメル質を侵食し、溶けてしまうことで起こるのです。
酸により柔らかくなった状態で歯を強く磨いたり硬いものを食べたりすると、エナメル質が削られてしまいます。
侵食が進んでいくと象牙質がむき出しになり、刺激を受けるとしみて痛みが生じるようになってしまうのです。
ホワイトニングはできる?
虫歯や歯周病があるとホワイトニングを受けることができませんが、酸食歯はどうでしょうか?
実は、酸食歯があってもホワイトニングを受けることは可能です。
ただし、症状があまり重くなっていない段階に限られる、という条件がつきます。
重度の酸食歯になっている場合には、施術を受けることで神経が死滅する可能性があるため、ホワイトニングは原則受けることができません。
軽度から中度とは、エナメル質が削られて薄くなっているものの、きちんと歯を覆っている状態が該当します。
歯が大きく欠損しているようなら重度になっている可能性があるため、ホワイトニング治療の前に歯科医院で相談した方が良いでしょう。
また、酸食歯は軽度や中度ならホワイトニングを受けられますが、そもそも予防してならないようにするに越したことはありません。
予防のためにも、酸性の食べ物を食べた後はなるべく早く、うがいやブラッシングをしましょう。
ただし、すぐに歯を磨くと柔らかくなった歯が削られてしまうため、力をあまり入れずに磨いてください。
酸性の飲食物を摂取した後、何もせずに寝てしまうのは絶対に避けましょう。
まとめ
歯が酸性の食べ物などによって柔らかくなり、歯が削れやすくなって悪化した結果、歯の内側が見えるようになった状態を、酸食歯といいます。
酸食歯はホワイトニングを受けることが可能です。
ただし、軽度や中度の状態に限定され、重度になると神経が死滅する可能性があるため受けられません。
酸食歯は予防によって重度になることを防止できるため、取り組むことをおすすめします。