八重歯は、日本ではチャームポイントとして扱われることも多いのですが、実は出っ歯と同じく立派な不正咬合の一種です。
不正咬合は治療するべきといわれているのですが、八重歯になっている場合も治した方が良いのでしょうか?
八重歯は治すべきなのか、治す必要があるのかを解説します。
八重歯は治療する必要がある?
八重歯は、犬歯が歯列からはみ出している状態のことで、日本では尖った歯がチャームポイントとして扱われることが多いでしょう。
必ずしも治療が必要というわけではありませんが、放置すると虫歯や歯周病のリスクが高まるため、治療を検討する価値はあります。
特に、噛み合わせが悪かったり口の中を傷つけたりしている場合は放置しているとさらに悪化するため、治療した方が良いでしょう。
八重歯は歯磨きが難しく、汚れが溜まりって虫歯や歯周病になりやすいため、矯正治療で歯並びを整えることで虫歯や歯周病のリスクを軽減できます。
また、八重歯によって噛み合わせが悪くなることもあり、噛み合わせが悪いと顎関節症や頭痛、消化不良などを引き起こす可能性があるのです。
矯正治療で八重歯を治療して噛み合わせを改善することができれば、トラブルを起こす可能性が低くなります。
八重歯は、唇や頬の内側を傷つけやすく、口内炎の原因になることがあるため、矯正治療で歯並びを整えることで口の中を傷つけるリスクを減らすことができるでしょう。
人によってはコンプレックスになることがあるので、歯並びを整えることで笑顔に自信が持てるようになり、見た目の印象を改善できます。
八重歯の治療方法は?
八重歯を治療すると多くのメリットがあり、治療しなければメリットが反転してデメリットになるのですが、実際に治療する場合はどのような治療を行うのでしょうか?
八重歯の治療方法としては、主にワイヤー矯正とマウスピース矯正があり、歯の状態や患者様の希望に合わせて決定することになります。
ワイヤー矯正は金属のブラケットとワイヤーを歯に装着して、歯を少しずつ動かして歯並びを整える方法です。
マウスピース矯正は透明なマウスピースを装着し、歯を少しずつ動かして歯並びを整えるという治療方法となります。
まとめ
八重歯というのは犬歯が尖って歯列からはみ出している状態で、歯並びが悪いために起こる不正咬合の一種です。
放置していると虫歯や歯周病のリスクが高まり、尖った歯が口内を傷つけて口内炎の原因となってしまうことがあり、噛み合わせの悪さが顎関節症の原因になることもあります。
八重歯を治療する方法には主にワイヤー矯正とマウスピース矯正があり、歯の状態や希望に合わせて方法を決定することになるでしょう。