ロゴ

提携駐車場
あり

京王八王子駅
徒歩2分

八王子駅
徒歩6分

女医在籍

平日夜6時半まで診療

土曜日診療

月水木金土

9:30-13:00/14:30-18:30

042-649-3075

京王八王子駅
徒歩2分

八王子駅
徒歩6分

女医在籍

平日夜
6時半まで診療

土曜日診療

提携駐車場
あり

波

WEB予約

WEB予約はこちら

電話予約

WEB予約

    予防歯科
【八王子の歯医者】ブラキシズムって何⁇

歯に負担がかかる歯ぎしりや食いしばりなどの癖のことをブラキシズムといい、本人が気づきにくいという特徴があるのです。
ブラキシズムは無意識に行うもので噛む力の加減ができないため、歯が割れてしまう可能性も高くなるでしょう。
ブラキシズムとはどのようなものか、詳しく解説します。

ブラキシズムとは?

ブラキシズムとは、歯ぎしりや食いしばりなど、歯や顎に過度な負担をかける口腔習癖のことです。
睡眠中に無意識に行われる睡眠時ブラキシズムと、日中や覚醒時に無意識に行われる覚醒時ブラキシズムがあります。

ブラキシズムは、歯の摩耗や破折、顎関節症、頭痛などの原因となる可能性があるため、注意が必要です。

睡眠時ブラキシズムというのは、睡眠中に無意識に歯をこすり合わせる、または食いしばる状態をいいます。
覚醒時ブラキシズムは日中や覚醒時に無意識に歯を食いしばる状態で、上下の歯を接触させる癖(TCH: Tooth Contacting Habit)も含まれるのです。

歯をこすり合わせるグラインディングという動作で、歯の摩耗や平滑化を引き起こしてしまいます。
クレンチングという歯を強く食いしばる動作で、顎の筋肉の緊張や頭痛の原因となることもあるでしょう。

ブラキシズムの原因

ブラキシズムの原因は、ストレス、不安、睡眠障害、歯並びの乱れ、咬み合わせの悪さ、薬の影響、遺伝など、様々な要因が考えられます。
ブラキシズムは、歯の摩耗や破折、歯周病の悪化、顎関節症、頭痛、肩こり、首の痛みなどの原因となる可能性があるのです。

ブラキシズムの対策としては、マウスピースの装着、ストレス管理、生活習慣の見直し、歯科医師による噛み合わせの調整などがあります。
歯のすり減り、歯の痛み、顎の痛み、頭痛、肩こりなどの症状がある場合は、歯科医師に相談してみた方が良いでしょう。

自分では気づきにくく自力で改善するのもかなり難しいため、違和感があるときはなるべく早く診察を受けてください。

まとめ

歯ぎしりや食いしばりなどの歯に負担がかかる癖のことをブラキシズムといい、睡眠中に起こるものと日中に起こるものに分けて考えられるのです。
ブラキシズムは、歯の摩耗や破折、顎関節症、頭痛などの原因となる可能性があるため、注意しなくてはいけません。
対策としては、マウスピースの装着、ストレス管理、生活習慣の見直し、歯科医師による噛み合わせの調整などが特に有効でしょう。

この記事を書いた人

八王子きずな歯科 歯科医師

杉山 裕貴

  • 2015年 東京医科歯科大学歯学部 卒業
  • 2016年 東京医科歯科大学歯学部付属病院 総合診療部レジデント
  • 2022年 八王子きずな歯科
記事一覧へ戻る

ACCESS

アクセス

〒192-0046

東京都八王子市明神町2-21-8

パークキューブ京王八王子II 1階

Google Mapで開く

診療時間

09:30-13:00

14:30-18:30

※祝日は休診日です(土曜日が祝日の場合は診療いたします)

※毎週金曜日14時半〜15時は院内勉強会を行っているためお電話が繋がりません。
15時以降におかけいただくか留守電を残して下さい。