歯を失った場合の治療方法のうち、天然歯に最も近い感覚で使用できることで知られるインプラントですが、大きな違いもあります。
それは、歯根部分が天然歯とは異なり金属でできているという点です。
そのため、MRI検査を受けることができるか不安に思う人もいるでしょう。
今回は、歯科用インプラントとMRIの関係を解説します。
歯科用インプラントとMRIにはどのような関係がある?
MRIは強力な磁石を使用する検査ですが、現在の主流であるチタン製インプラントはMRIに影響を与えません。
したがって、ほとんどの場合で検査を受けることが可能です。
しかし、一部の特殊なケースでは注意が必要となるため、一切問題がないわけではありません。
歯科に関していえば、磁石を使用した入れ歯の一種であるオーバーデンチャーや素材が不明なインプラントには注意が必要です。
発熱や画像乱れのリスクがあるため、MRI検査を受ける前に必ず歯科医師や担当医に相談し、インプラントの種類や素材を確認する必要があります。
MRI検査が受けられるケースとしてまず挙げられるのは、チタン製インプラントです。
チタンは磁力を持たない非磁性体のため、磁場に反応しません。
チタン製のインプラント体であればMRI検査を受けても問題なく、安全に検査を受けられます。
ジルコニア製インプラントも磁性を持たない非金属素材です。
そのため、MRI検査時のノイズや発熱のリスクがほとんどありません。
MRI検査で注意が必要、あるいは受けられないケースとして、磁石を使ったオーバーデンチャーが挙げられます。
インプラントに磁石が埋め込まれているタイプのオーバーデンチャーは、検査機器の故障や、画像乱れの原因となる可能性があるのです。
使用されているインプラントの素材が不明な場合には、歯科医師にあらかじめ確認しておきましょう。
MRIを受けても問題ないか確認するには
埋め込んでいる歯科用インプラントがMRIを受けても問題ないか把握するためには、歯科医師への事前確認が必要です。
MRI検査を受ける前に、インプラントの素材を確認しましょう。
たとえば、オーバーデンチャーを装着している場合、磁石の使用について歯科医師に確認しなければなりません。
検査に影響がある場合、オーバーデンチャーであれば、歯科医院で入れ歯部分だけを一時的に外すことで検査が受けられるようになることがあります。
なお、歯科用インプラントのみならず、人工関節や心臓ペースメーカーといった医療用インプラントについても、MRI検査を受ける前に必ず担当医師に伝えて相談しておきましょう。
まとめ
歯科用を含め、基本的にほとんどのインプラントは非磁性体のチタンを使用しているため、MRI検査を受けても特に問題はありません。
ジルコニア製も金属ではないため問題ありませんが、素材が不明のインプラントや磁石を使ったオーバーデンチャーなどは、歯科医師や担当医へ前もって確認しておく必要があります。
MRI検査を受ける前にまずはインプラントの種類を歯科医師に確認しましょう。
そのうえで、MRI検査を受けても問題ないか担当医に相談してください。