虫歯になったことがある人は多くいます。
そのため、大抵の人が歯の一部に埋め物をつけているでしょう。
詰め物がある場合にホワイトニングを受けることはできるのか、何か不具合が生じないか疑問を抱く人もいるかもしれません。
今回は、詰め物があってもホワイトニングは可能なのか解説します。
詰め物があるとホワイトニングができない?
歯の黄ばみや汚れが気になったときは、ホワイトニングを受けて歯を白くできます。
ただし、どんな歯でも白くできるわけではなく、ホワイトニングの効果が期待できないケースもあることに留意してください。
ホワイトニングの効果がないのは、どのような歯でしょうか?
ホワイトニングは、天然歯を白くするための施術です。
したがって、人工歯や虫歯の治療で歯を削ったところに装着する補綴物などには効果がありません。
そう聞くと、「詰め物があると、ホワイトニングができないのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、それは誤解です。
歯に詰め物があっても、ホワイトニング自体はできます。
ただし、銀歯や歯科用プラスチック樹脂のレジンなどはホワイトニングを受けても薬剤の効果が発揮されないため、白くはなりません。
天然歯だけが白くなるため、詰め物の色味が異なることから、悪目立ちするケースもあるでしょう。
人工歯は全てホワイトニングの効果がないため、素材がセラミックやジルコニアなどの場合も白くすることはできません。
注意するべき点と解決策
既述したとおり、詰め物がある状態でホワイトニングを受けると、白くなった天然歯との色の違いが目立ち、色ムラのある歯という印象を与えてしまうかもしれません。
詰め物とホワイトニングした天然歯とで色調を合わせるためにも、順番を工夫しましょう。
具体的には、詰め物を装着する前に、先にホワイトニングを受けるのです。
先に歯を白く、その色味に合わせて詰め物を作製すれば、色の違いが目立たず自然に仕上がるでしょう。
また、詰め物を装着してから時間が経って変色している場合には、交換してしまった方が歯の白さに馴染みやすくなります。
詰め物の素材や色、交換については事前に歯科医院と相談し、治療計画を立てておきましょう。
まとめ
ホワイトニングを受けて白くなるのは天然歯だけで、詰め物の部分は白くなりません。
色ムラができることから、ホワイトニングを諦める人もいます。
しかし、ホワイトニングを受ける前であれば、先に白くしてから詰め物を作製すると、色ムラができません。
もしも目立つようなら、新しい詰め物と交換すればいいのです。
詰め物の素材や色、交換はきちんと治療計画を立てて行う必要があるため、歯科医師とよく相談してください。