小児矯正を検討している場合に気になる点の一つが、治療期間です。
進学のタイミングは特に忙しくなるため、事前に治療のペースや終了時期などを把握しておきたいものです。
小児矯正はおよそ何歳まで続くのか解説します。
咬合誘導の目安
小児矯正には、大きく分けて咬合誘導、1期治療、2期治療という3段階があります。
このうち、行動誘導は何歳くらいまで続くものでしょうか?
咬合誘導とは、子どもの歯並びに伴う歯並びや嚙み合わせの成長を妨げるような要素を排除して、正常な状態に誘導するという治療です。
そもそも咬合誘導が必要になるのは矯正治療を早期に始める必要がある子どもだけで、だれもが行うというわけではありません。
咬合誘導が必要となるのは、受け口の傾向があるケースや歯牙の早期接触、悪癖が強い場合などのケースです。
早期に開始する咬合誘導は1期治療の事前準備として行われることが多いため、咬合誘導だけで終わることはめったにありません。
1期治療までのケース
6歳以降の乳歯が生え揃ってから、一部が永久歯に生え変わるまでの間に行われる矯正治療が1期治療で、主にあごの骨の成長をコントロールします。
顎の骨の成長が不十分だと、永久歯が生えたときに並ぶスペースが足りなくなり、歯並びが悪くなるのです。
永久歯がすべて生えてきて、機能や見た目などに問題がないと判断した場合には、1期治療だけで終わることもあります。
1期治療で終わる場合は、12歳を目安として矯正治療が終了します。
もしも歯の状態に納得できない場合には、2期治療に進むこととなるでしょう。
なお、矯正治療は6年間ずっと続けるわけではなく、経過を観察しながら必要なタイミングだけ矯正装置を装着します。
2期治療までのケース
永久歯が生え揃ってから行われる小児矯正を2期治療といいます。
治療内容は成人矯正と同じく歯並びを整える治療です。
2期治療により歯並びを理想的な状態に近づけることができ、おおよそ2年から3年半ほど継続して治療を行います。
小児矯正は必ず2期治療で終了します。
終了の目安となる年齢は15歳から18歳ほどとなるでしょう。
レントゲンで骨格の成長が終了する時期を分析して、終了時期に合わせて矯正治療も終了するよう調整します。
まとめ
小児矯正には、1期治療と2期治療、さらに1期治療の準備段階となる咬合誘導という治療があります。
咬合誘導は絶対に必要になるわけではありません。
必要な場合は6歳までに終了します。
1期治療は顎の骨の成長を促すことが主な目的で、6歳頃から永久歯への生え変わりが終わる12歳頃までの間に行われます。
2期治療は歯並びを整える治療で、15歳から18歳の間に終了するでしょう。