「歯科医院は虫歯の治療をする場所」というイメージを持つ人は多いのではないでしょうか?
確かに、歯科医院では虫歯を治療しますが、治療するのはそれだけではありません。
治療内容の中には、歯を綺麗にするための施術もあります。
歯を綺麗にする施術はホワイトニングとクリーニングの2つがありますが、2つはどう違うのでしょうか?
ホワイトニングとクリーニングの違いについて、解説します。
ホワイトニングの内容
ホワイトニングとは、歯を白くするための施術です。
漂白剤にも使われている過酸化水素水や過酸化尿素といった薬剤を使用し、歯の着色を化学的に分解していきます。
主な目的は、歯の着色を漂白して歯の色調を明るくすることです。
飲食物によって色が付着したり、加齢によってエナメル質が溶けて象牙質が見えたりすることによって、歯が黄色くなることがあります。
また、歯の神経を除去すると失活歯となり、歯が黒ずんで見えることもあります。
テトラサイクリンという抗生物質を服用することで歯に色が付いてしまったり、歯の疾患が原因となって色が付いたりすることもあります。
歯に色がついた状態を解消して白くするには、普通に歯を磨くだけでは困難です。
ホワイトニングをしなければ、白くなりません。
歯を白くしたいのであれば、まず口内の診断や検査を受けましょう。
クリーニングの内容
クリーニングは、歯に付着した歯石、歯垢などの汚れや、飲料などが原因の「ステイン」という歯の外因性の着色などを落とすための施術です。
漂白するホワイトニングとは違い、専用の機器などを使用して物理的に汚れを除去していきます。
クリーニングの目的は、口腔内の汚れを取り除いて細菌をコントロールし、虫歯や歯周病になるリスクを低減することです。
赤ワインやコーヒー、紅茶の他、タバコなどが、歯の着色汚れの主な原因です。
クリーニングを受けると、表面の汚れを落として歯が本来の色合いに戻ります。
しかし、ホワイトニングの様に歯の内部まで色を落とすことはできないので、本来の色よりも白くすることはできません。
また、加齢による歯の黄ばみは、歯の表面部分であるエナメル質の奥の象牙質が透けて見えているのが原因です。
したがって、クリーニングを続けても黄ばみを落とすことはできません。
クリーニングとホワイトニングを組み合わせた施術もあります。
この場合、先にクリーニングで表面の汚れを落とし、次にホワイトニングで色素を分解します。
ホワイトニングとクリーニングを合わせて行うことで、黄ばみや汚れの原因を問わず、ほとんどの歯を白くすることができるでしょう。
まとめ
ホワイトニングとクリーニングは、どちらも歯を綺麗にするためのものですが、方法や目的、対応可能な着色などに違いがあります。
外因性の着色汚れはクリーニング、内因性であればホワイトニングが有効です。
2つを一緒に行えば、ほとんどの場合対応可能となります。
ただし、施術の前に診断や検査を受ける必要があります。
診断結果を基に、歯科医と相談して治療内容を決定しましょう。