ロゴ

提携駐車場
あり

京王八王子駅
徒歩2分

八王子駅
徒歩6分

女医在籍

平日夜6時半まで診療

土曜日診療

月水木金土

9:30-13:00/14:30-18:30

042-649-3075

京王八王子駅
徒歩2分

八王子駅
徒歩6分

女医在籍

平日夜
6時半まで診療

土曜日診療

提携駐車場
あり

波

WEB予約

WEB予約はこちら

電話予約

WEB予約

    口腔外科
【八王子の歯医者】カンジダ性口内炎について

口内の粘膜に炎症が起こることを口内炎といい、いくつかの種類があります。

 

その一種がカンジダ性口内炎です。

 

カンジダ性口内炎とはどのような特徴があるのでしょうか?

 

主な特徴や治療方法について、解説します。

 

カンジダ性口内炎とは?

口内炎は、カンジダというカビ(真菌)が増殖することが原因で引き起こされることがあります。

 

これをカンジダ性口内炎といい、口腔カンジダ症と呼ばれることもあります。

 

同じ原因で発症する口内炎には3つの種類があり、特に多くみられるタイプが偽膜性カンジダ症で、粘膜に白苔がついてしまうものです。

 

粘膜面は炎症が起こりますが、白苔はガーゼで拭うことができます。

 

また、白苔がなく粘膜の表面が赤くなる萎縮性カンジダ症は、偽膜性よりも強い痛みがあるのが特徴です。

 

粘膜の表面が厚くなってしまうのは肥厚性カンジダ症で、病変が慢性化した状態となり白苔は剥離しにくくなっています。

 

カンジダは常在菌の一種で元々口内に存在していますが、糖尿病などの疾患がある方や、免疫力が弱くなっていると発症しやすくなる傾向です。

 

また、抗生物質やステロイド剤などを長期間服用していると、常在菌のバランスが崩れてしまい、カンジダが異常に増えることもあります。

 

カンジダ性口内炎の治療方法

カンジダ性口内炎の予防には口内を清潔に保つことが重要です。

 

そのため、入れ歯を使用している場合は口内だけではなく、入れ歯もしっかりと洗浄する必要があるでしょう。

 

入れ歯を使用していると、入れ歯で覆われた粘膜には自浄作用が働きにくいため、菌が増殖しやすくなってしまいます。

 

粘膜ケア用の歯ブラシやスポンジブラシなどを活用すれば、口内の粘膜も効率よく清潔に保つことができるようになるでしょう。

 

また、入れ歯は毎日洗浄することも重要です。

 

毎食後に汚れをためないよう入れ歯専用のブラシも使用しましょう。

 

入れ歯専用のブラシは通常の歯ブラシよりも広く磨くことができるようになっているため、洗浄剤に浸ける前もしっかりと磨くとよいでしょう。

 

入れ歯洗浄剤には活性酵素やたんぱく質の分解酵素などが含まれていることから、毎日使用することで除菌や消臭、汚れの除去ができます。

 

カンジダ性口内炎は真菌が増殖したことで発症するため、医療機関で抗真菌剤を処方してもらいましょう。

 

健康な人は発症しにくい病気です。

 

もし発症してしまった場合は、他の病気の可能性も考えられることから、一度きちんと検査を受けましょう。

 

まとめ

カンジダという真菌が原因となる口内炎のことをカンジダ性口内炎といいます。

 

治療には口内を清潔に保つことが重要であるため、特に入れ歯を使用している人は念入りに口内を洗浄しましょう。

 

また、入れ歯洗浄剤にはたんぱく質の分解酵素も含まれているため、毎日洗浄することで汚れを残さないようにすることが可能です。

この記事を書いた人

八王子きずな歯科 歯科医師

杉山 裕貴

  • 2015年 東京医科歯科大学歯学部 卒業
  • 2016年 東京医科歯科大学歯学部付属病院 総合診療部レジデント
  • 2022年 八王子きずな歯科
記事一覧へ戻る

ACCESS

アクセス

〒192-0046

東京都八王子市明神町2-21-8

パークキューブ京王八王子II 1階

Google Map

診療時間

09:30-13:00

14:30-18:30

※祝日は休診日です(土曜日が祝日の場合は診療いたします)

※毎週金曜日14時半〜15時は院内勉強会を行っているためお電話が繋がりません。
15時以降におかけいただくか留守電を残して下さい。