入れ歯に使われる素材にはさまざまな種類がありますが、その中でも根強い支持を集めるのが金属床の入れ歯です。
自由診療になるものの、保険が適用されるレジン床よりも使い心地がよく丈夫なため、多くの人が選んでいます。
金属床の素材は一種類だけではないため、各素材の特徴を把握したうえで、好みのものを選ぶ必要があります。
今回は、金属床と素材の特徴について詳細を説明します。
金属床の入れ歯の特徴
入れ歯には、歯の代わりとなる人工歯と、口内の歯茎などに接する部分があります。
特に、上顎の粘膜と接する部分のことを床といい、保険診療の場合にはレジンでできたレジン床を作製します。
しかし、自由診療であれば床の素材を金属にした金属床の入れ歯も作製可能です。
金属床に使用される金属は1種類だけではなく、チタンやコバルトクロム、金などいくつかの金属が使用されます。
金属によって、特徴や作製費用は異なります。
金属床はレジン床より強度が高い分薄くできるため、口内に装着しても違和感が少なくなる点がメリットです。
熱伝導率も高く、料理の温度をしっかり感じられるため、美味しく感じるでしょう。
また、レジン床と比べて金属床の方がメンテナンス性に優れ、頑強なので長く使用できるというメリットもあります。
使用可能な期間を考えると、価格もレジン床と大きな差は無くなるかもしれません。
素材による特徴の違い
金属床の入れ歯を作製する際は、床の素材を選択する必要があります。
素材によって料金は異なり、特徴も違うため、比較して慎重に選びましょう。
金属ごとの特徴について、解説します。
医療現場でよく使われているチタンを使用したチタン床は、生体親和性が高く金属アレルギーが起こりにくい点が特徴です。
金属の中では軽量で、装着していて違和感が特に少ない点もメリットです。
コバルトクロムは、歯科治療でよく用いられている素材なので、歯科治療という分野では特になじみがあります。
強度も高く、長期間使用できるという特徴がある一方、金属アレルギーが起こる可能性が他の素材よりも高い点がデメリットです。
また、固いため調整しづらいというデメリットもあります。
金を使用したゴールド床は、長く使用しても溶けだしたり変色したりすることがほとんどないのが特徴で、錆びることもありません。
柔軟性が高く丈夫ですが、価格は最も高くなります。
まとめ
金属床の入れ歯を作製する時に悩むのが床の素材です。
床に使われる素材はいくつかの種類があるため、選択する際には素材ごとの特徴を知らなければなりません。
特に、金属アレルギーの疑いがある場合には選択できる素材が限られます。
作製前に素材ごとのパッチテストを行い、アレルギー反応が出ないか確認する必要もあるでしょう。
後悔しないよう、歯科医師と相談しつつ最適な素材を選んでください。