ロゴ

提携駐車場
あり

京王八王子駅
徒歩2分

八王子駅
徒歩6分

女医在籍

平日夜6時半まで診療

土曜日診療

月水木金土

9:30-13:00/14:30-18:30

042-649-3075

京王八王子駅
徒歩2分

八王子駅
徒歩6分

女医在籍

平日夜
6時半まで診療

土曜日診療

提携駐車場
あり

波

WEB予約

WEB予約はこちら

電話予約

WEB予約

    小児歯科
【八王子の歯医者】6歳臼歯がむし歯になりやすい理由

子どもの乳歯が生え揃うのは2~3歳頃で、生え揃った後は永久歯へと生え変わっていきます。
最初に生え変わるのが第1大臼歯といわれる奥歯です。
6歳頃に生え変わるため6歳臼歯と呼ばれています。
6歳臼歯はむし歯になりやすいといわれていますが、なぜむし歯になりやすいのか解説します。

6歳臼歯とは?

人間の歯は、親知らずを除くと28本あります。
臼歯と呼ばれる歯には小臼歯が8本、大臼歯は12本あるのです。
大臼歯のうち最も前にある第一大臼歯は、6歳前後の生え変わりの際に最初に生えてくる歯であることから、6歳臼歯と呼ばれています。

6歳臼歯は最も大きい歯で、噛む力も強く、重要な役割を持つ歯です。
硬いものを噛み砕いて磨り潰し、消化を助ける役割があります。

また、永久歯が生えてきて歯列を形成する際の基準となる歯でもあり、歯並びや噛み合わせは、6歳臼歯に合わせて整えられていきます。
6歳臼歯を失うと、咀嚼効率は3分の2まで低下するといわれているほど、非常に重要な役割を持っている歯なのです。

一方で、6歳臼歯には虫歯になりやすいといわれていますが、それはどうしてでしょうか?
それは、生えてくる位置に理由があります。
6歳臼歯は乳歯より奥に生えてくる歯で、生え始めてもなかなか気付かないことが珍しくありません。
生え始めはまだ柔らかく、酸に弱いことから溶けやすいため、むし歯になりやすいのです。

また、生え方も虫歯になりやすい理由の1つといえるでしょう。
少し傾いて生えるため、歯と歯の間に隙間ができ、食べかすが入り込みやすいのです。

さらに、形状も6歳臼歯が虫歯になりやすい原因になっています。
6歳臼歯は噛み合わせをする面に深い溝があり、溝に食べかすが溜まりやすいのです。

6歳臼歯をむし歯から守るには?

6歳臼歯をむし歯から守るためには、歯科医院と親御さん、子ども本人それぞれが協力しなければいけません。

まず、子どもには食べたら歯を磨くという習慣を身につけさせてください。
それだけでなく、子どもが歯を磨いた後で磨き残しがないかをチェックして、仕上げ磨きをすることが重要です。
歯を磨くとき、6歳臼歯が完全に生えるまでの間は乳歯の奥歯と段差があるため、歯ブラシが届きにくくなって磨き残しも増えてしまいます。
そのため、歯科検診を受けて磨き残しなどをチェックしてもらう必要があります。
また、歯ブラシを使ってどのように歯を磨けばいいかも指導しもらいましょう。

歯が生えたばかりの頃はまだ柔らかく、むし歯になりやすいのですが、フッ素を塗布することで、むし歯予防の効果があり歯も丈夫になります。
普段からフッ素が配合された歯磨き粉を使用して歯を磨いてください。
加えて、定期的に歯科医院で塗布してもらうと効果が現れやすいでしょう。
.
なお、むし歯になりやすい深い溝などをレジンで埋め、むし歯を予防するシーラントという治療があります。
シーラントは臼歯に限らず、他の歯でも有効なむし歯予防の方法です。
もしも子どもの歯に気になる溝がある場合は、一度相談してみましょう。

まとめ

6歳ごろから生え始める第1大臼歯は6歳臼歯と呼ばれるもので、噛み合わせや咀嚼において重要な役割を持つ歯です。
ただし、むし歯になりやすいといわれているため、せっかく生えた歯を失わないようにケアしておく必要があります。
乳歯と同じように磨いていると6歳臼歯には届かないことがあるため、歯磨きの際は奥までしっかりと磨くように気を付けて、大切な6歳臼歯を守りましょう。

この記事を書いた人

八王子きずな歯科 歯科医師

杉山 裕貴

  • 2015年 東京医科歯科大学歯学部 卒業
  • 2016年 東京医科歯科大学歯学部付属病院 総合診療部レジデント
  • 2022年 八王子きずな歯科
記事一覧へ戻る

ACCESS

アクセス

〒192-0046

東京都八王子市明神町2-21-8

パークキューブ京王八王子II 1階

Google Map

診療時間

09:30-13:00

14:30-18:30

※祝日は休診日です(土曜日が祝日の場合は診療いたします)

※毎週金曜日14時半〜15時は院内勉強会を行っているためお電話が繋がりません。
15時以降におかけいただくか留守電を残して下さい。