ロゴ

提携駐車場
あり

京王八王子駅
徒歩2分

八王子駅
徒歩6分

女医在籍

平日夜6時半まで診療

土曜日診療

月水木金土

9:30-13:00/14:30-18:30

042-649-3075

京王八王子駅
徒歩2分

八王子駅
徒歩6分

女医在籍

平日夜
6時半まで診療

土曜日診療

提携駐車場
あり

波

WEB予約

WEB予約はこちら

電話予約

WEB予約

    ホワイトニング
【八王子の歯医者でホワイトニング】ホワイトニング後にお酒を避けるべき理由

ホワイトニングを受ける人の中には、普段からお酒を飲んでいるためホワイトニングの後も飲みたいと思っている人がいるでしょう。

 

しかし、ホワイトニング後は避けた方がいい食べ物や飲み物があります。

 

中でもお酒は避けた方がいい飲み物なのです。

 

なぜ、ホワイトニング後はお酒を避けるべきなのか、理由について解説します。

 

ホワイトニングの後はなぜお酒がダメなのか

歯の表面には、通常はペリクルという薄い膜があり歯を保護していますが、ホワイトニングを受けると薬剤によって膜がはがれてしまいます。

 

ペリクルがない状態の歯は色素が付着しやすい状態になってしまうのです。

 

お酒にはさまざまな種類がありますが、例えば代表的なビールや発泡酒などには色素が含まれているため、ホワイトニング後に飲むと歯が着色されてしまいます。

 

ウイスキーやブランデーのような色が濃いお酒にも当然色素が含まれています。

 

カクテルも果汁や着色料が含まれているものは着色の原因となるため、注意が必要です。

 

また、お酒は基本的に酸性であるため、歯を溶かす原因になることのも避けるべき理由になります。

 

ペリクルがない状態の歯は特に酸で溶けやすくなっていて、口内が酸性になることで虫歯の原因菌も活発になってしまうのです。

 

ペリクルは、一度剥がれると最大で2日ほど再生しないため、ホワイトニングを受けてから2日間はお酒を避けることをおすすめします。

 

特にワインは避けるべき理由

お酒は全体的に控えた方がいいものの、特にワイン類は絶対に避けた方がいいことをご存じでしょうか?

 

赤ワインの場合は、濃い色素が含まれています。

 

通常時から歯に着色する原因となるため、ペリクルがない状態では飲むべきではありません。

 

白ワインなら色が薄いからいいかと思うかもしれませんが、白ワインは酸性度がかなり高いため歯を溶かす原因になるのです。

 

スパークリングワインには炭酸が含まれていて、通常のお酒以上に酸性度が高くなっているため、避けてください。

 

既述したとおり、どのお酒も酸性度が高く着色汚れの原因になることがあります。

 

中でもワイン類は全体的に酸性度や色素の濃さが高いため、避けた方がいいのです。

 

まとめ

ホワイトニングを受けた後にお酒を避けた方がいいのは、歯の表面を覆っているペリクルという膜が薬剤の影響ではがれてしまい、歯が無防備になるからです。

 

お酒は色素が濃いものが多く歯の着色汚れの原因になりやすい傾向があります。

 

また、お酒は基本的に酸性のため歯を溶かす原因にもなります。

 

特に、赤ワインは色素が濃く、白ワインやスパークリングワインは酸性度が高いため、ワイン類は絶対に避けた方がいいのです。

この記事を書いた人

八王子きずな歯科 歯科医師

杉山 裕貴

  • 2015年 東京医科歯科大学歯学部 卒業
  • 2016年 東京医科歯科大学歯学部付属病院 総合診療部レジデント
  • 2022年 八王子きずな歯科
記事一覧へ戻る

ACCESS

アクセス

〒192-0046

東京都八王子市明神町2-21-8

パークキューブ京王八王子II 1階

Google Map

診療時間

09:30-13:00

14:30-18:30

※祝日は休診日です(土曜日が祝日の場合は診療いたします)

※毎週金曜日14時半〜15時は院内勉強会を行っているためお電話が繋がりません。
15時以降におかけいただくか留守電を残して下さい。