
歯の色は通常は白っぽい色をしていますが、さまざまな要因によって変色することがあります。
歯の変色といえば、黄ばみを思い浮かべる人が多いかもしれません。
しかし、ほかの色に変わることもあります。
今回は、歯の色が茶色に変わるケースについて、原因を解説します。
歯はなぜ汚れることがあるのか?
歯の色は元々真っ白というわけではありません。
白以外の色も混じっているため、真っ白な歯にしたい場合にはホワイトニングを受ける必要があるのです。
また、さまざまな原因によって歯が着色され、変色することがあります。
原因によって歯に付く色には違いがありますが、大抵の場合はホワイトニングによって白くできるでしょう。
歯の変色といえば、黄色っぽい色をイメージする人が多いかもしれませんが、中には茶色に変色するケースもあります。
茶色に変色する場合、食べ物や飲み物などが原因というケースが多いのです。
特に、コーヒーや赤ワインのような色が濃い飲み物などは、歯が茶色に変色する原因となりやすいため、気を付けましょう。
なぜなら、含まれる色素が着色汚れを引き起こすからです。
コーヒーや赤ワインにはポリフェノールなどの色素が含まれていますが、歯の表面のペリクルという薄い膜と結合するとステインという着色汚れになるのです。
ペリクルとは、歯の表面を覆っているたんぱく質でできた膜で、細菌が歯に付着するのを防いだり、歯の石灰化を促したりする働きがあります。
しかし、色素と結合するとステインの原因になってしまうため、なければ困るものですが、摂取する食品によっては変色の原因になるため、注意しなければなりません。
ホワイトニングで歯が白くなるのはなぜ?
歯の色が茶色に変わった原因がステインの場合、単に歯を磨くだけでは白くなりません。
ステインが付着した歯を白くしたいのであれば、ホワイトニングが効果的です。
ホワイトニングで歯が白くなるのはなぜでしょうか?
ホワイトニングで使用する薬剤には、歯の着色汚れを分解する働きがあり、歯を白くできます。
また、歯が茶色くなる原因のペリクルを分解してはがすという効果もあるため、ステインの原因も除去できます。
よって、ホワイトニングを受けた後はしばらく歯を保護するペリクルがなくなっているため、注意しなくてはいけません。
まとめ
歯の色が茶色に変化する原因は、コーヒーや赤ワインに含まれるポリフェノールと、歯の表面を覆って歯を保護するペリクルが結合してできるステインが原因です。
ペリクルには、歯を細菌から守る、歯の再石灰化を促すなどの働きがありますが、汚れの原因にもなってしまいます。
ホワイトニングを受けるとペリクルがはがれ、ステインも除去できますが、歯の保護もなくなるため注意が必要です。