
歯の汚れや着色汚れが気になったときは歯をきれいにする施術を受ける必要があります。
この施術にはクリーニングとホワイトニングの2種類あるのですが、どちらを受けたらいいのかわからない人もいるでしょう。
クリーニングとホワイトニングの違いについて解説します。
ホワイトニングはどのような施術?
ホワイトニングとは、歯を漂白して白くする施術のことをいいます。
歯の黄ばみや着色汚れなどを分解して歯を白くすることを主な目的とし、専用の薬品で歯に付着した着色汚れなどを分解していくのです。
たとえば、歯に付着する汚れの原因は、飲食物に含まれている色素などです。
歯の黄ばみはエナメル質が薄くなることで奥にある象牙質が透けて見えることが原因です。
また、虫歯が悪化したため神経を抜いた失活歯は、代謝が行われなくなるため黒ずんでしまうことがあります。
さらに、テトラサイクリン歯の場合は、抗生物質が原因で歯が縞模様です。
このように、歯に色がついた場合に有効なのが、ホワイトニングです。
単なる汚れなら歯磨きで落とすことができますが、着色汚れや内部に原因がある汚れなどはホワイトニングでなければ落とすことはできません。
ただし、虫歯や歯周病があるとホワイトニングの施術を受けられないため、施術の前に口内を検査します。
虫歯や歯周病の場合、ホワイトニングよりも先に治療を受ける必要があるでしょう。
クリーニングはどのような施術?
クリーニングは、歯の表面に付着している汚れや歯垢、歯石などを落とすための施術です。
ホワイトニングとの大きな違いとして、薬品ではなく機器を使用して汚れを落としていくという点が挙げられます。
クリーニングで落とせるのは外因性の汚れです。
汚れを落とすことで細菌をコントロールし、虫歯や歯周病のリスクを低減するという目的があります。
クリーニングで落とすことができる着色汚れは、タバコやコーヒー、赤ワインなどによるものです。
ただし、歯が真っ白になるわけではなく、本来の色調になるだけです。
歯の内部に原因がある黄ばみなどは落とすことができず、本来の歯の色よりも白くするのには向いていません。
クリーニングを受けて外の汚れを落としてから、ホワイトニングで歯を白くするという方法であれば、しっかりと白くすることができるでしょう。
まとめ
歯をきれいにする方法としてクリーニングとホワイトニングがありますが、どのような違いがあるのかわからない人もいるでしょう。
ホワイトニングは薬品によって汚れを分解し、歯を白くすることができる施術であり、クリーニングは機器を使用して汚れや虫歯、歯周病の原因を除去します。
アプローチ方法が異なるため、クリーニングを受けてからホワイトニングを受けることでさらに歯を白くすることができるのです。