ロゴ

提携駐車場
あり

京王八王子駅
徒歩2分

八王子駅
徒歩6分

女医在籍

平日夜6時半まで診療

土曜日診療

月水木金土

9:30-13:00/14:30-18:30

042-649-3075

京王八王子駅
徒歩2分

八王子駅
徒歩6分

女医在籍

平日夜
6時半まで診療

土曜日診療

提携駐車場
あり

波

WEB予約

WEB予約はこちら

電話予約

WEB予約

    インプラント
【八王子の歯医者】インプラント周囲炎とは?

歯を失ったときの治療方法としてインプラント治療は人気があります。

 

ただし、インプラント治療を行えば何も問題が起きないかというと、そうではありません。

 

インプラント治療を行った場合に起こるトラブルとして挙げられるのが、インプラント周囲炎です。

 

インプラントの周囲に起こる病気であり、歯周病に似た症状が起こります。

 

インプラント周囲炎とはどのようなものか、また、具体的にはどのような症状が起こるのかを解説します。

 

歯周病との違いは?

歯を失う原因として最も多いのは、歯茎などの歯周組織に炎症が起こる歯周病という病気です。

 

歯周病の原因となるのは歯周病菌という細菌で、歯に付着している歯垢や歯垢が固まった歯石などが増殖の原因になります。

 

インプラント周囲炎の原因も同じく歯周病菌です。

 

歯茎に炎症が起こることでインプラントを支える歯槽骨が溶けてしまいます。

 

歯周病との違いとして、インプラント周囲炎は細菌がインプラントと歯肉の隙間に入り込むことで発症するという点が挙げられます。

 

また、歯周病が発症している状態でインプラント治療を受けた場合には、細菌が治療個所の奥まで侵入してしまい、悪化しやすくなるのです。

 

治療方法は?

インプラント周囲炎になった場合、まず重要となるのがブラッシングです。

 

歯ブラシを使い、隅々まできちんと磨けていなければいけません。

 

歯科医院では、歯科医師や歯科衛生士が口内をチェックして、歯周ポケットが3mmを超えている場合はしっかりとポケット内を清掃されることになるでしょう。

 

特にインプラントの周囲は念入りに清掃し、インプラントに異常がないかも確認していきます。

 

出血がないか、インプラントが動いていないか、膿が溜まっていないかなどもチェックし、周囲にある細菌などは丁寧に除去する必要があるでしょう。

 

細菌が残っていると、再び増殖して再発することもあるため、細菌を残さないよう注意が必要です。

 

なお、必要に応じて、歯茎を切開して内部の歯石を取り除く外科処置を行うケースもあります。

 

また、インプラント周囲炎により、インプラントを支える歯槽骨が溶けてなくなっているケースもあります。

 

この場合はインプラントを除去することになるかもしれません。

 

インプラントの周囲で歯周病のような症状が出ているのに放置していると、他のところにも歯周病の症状が出てきます。

 

インプラントの周囲で歯周病の症状が出てきた場合には、なるべく早く診察を受けて原因をはっきりとさせた方がいいでしょう。

 

まとめ

インプラント治療の後で、インプラントの周囲に歯周病のような症状が出てきた場合は、インプラント周囲炎が疑われます。

 

インプラントと歯肉の間に細菌が侵入することで起こる病気ですが、症状としては歯周病と大きな違いはありません。

 

症状が出ているのに放置して悪化するとインプラントを除去することになる恐れがあるため、疑われる場合はなるべく早く診察を受けましょう。

この記事を書いた人

八王子きずな歯科 歯科医師

杉山 裕貴

  • 2015年 東京医科歯科大学歯学部 卒業
  • 2016年 東京医科歯科大学歯学部付属病院 総合診療部レジデント
  • 2022年 八王子きずな歯科
記事一覧へ戻る

ACCESS

アクセス

〒192-0046

東京都八王子市明神町2-21-8

パークキューブ京王八王子II 1階

Google Map

診療時間

09:30-13:00

14:30-18:30

※祝日は休診日です(土曜日が祝日の場合は診療いたします)

※毎週金曜日14時半〜15時は院内勉強会を行っているためお電話が繋がりません。
15時以降におかけいただくか留守電を残して下さい。