歯を失ったときの治療方法の1つが入れ歯です。
入れ歯には素材や形状によっていくつかの種類があります。
ノンクラスプデンチャーも入れ歯の1つですが、どのようなものかは知らない人は多いでしょう。
ノンクラスプデンチャーがどのような入れ歯なのか解説します。
ノンクラスプデンチャーの特徴
ノンクラスプデンチャーとは留め金がない部分入れ歯で、土台部分に特別な素材を使用しているため、柔軟で透明感があります。
「ノン」はない、「クラスプ」は留め金という意味で、デンチャーは入れ歯や義歯のことです。
ノンクラスプデンチャーには留め金がなく、歯茎の色と非常に近い色調で馴染むため、自然な見た目に仕上げることができ、高い審美性があります。
入れ歯を固定するばねなどもないため、口を開けた際に入れ歯が入っているとはわかりにくいでしょう。
ノンクラスプデンチャーのメリットとデメリット
部分入れ歯を作るとき、通常の入れ歯とノンクラスプデンチャーのどちらにしようか悩む人もいると思います。
ノンクラスプデンチャーのメリットとデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?
ノンクラスプデンチャーのメリットは、前述したとおり留め具がないため、会話をするときも目立ちにくいという点があります。
軽く弾力がある素材を使用していることから、割れる心配が少なく、薄く作製することができます。
そのため、口に入れたときの違和感も少ないのもメリットの1つでしょう。
保険が適用されない自由診療になってしまいますが、金属床義歯と比較すると安価です。
ノンクラスプデンチャーのデメリットの1つが、基本的に寿命が短いため平均2年から3年で作り直す必要があるという点です。
金属床義歯の入れ歯は高価ではあるものの寿命が10年前後と長いことが特徴です。
ノンクラスプデンチャーは安価ですが寿命が短いため、長期的なコストを考慮したときにどちらを選ぶべきかよく考えましょう。
対応できるケースが限られていて、歯を何本失って何本残っているか、どの部分の歯が失われたかによって、治療に適用しないケースもあります。
また、ノンクラスプデンチャーは歯の出っ張りに引っかけることで固定しますが、歯の出っ張りが少なければ固定できないので適用されません。
まとめ
ノンクラスプデンチャーは入れ歯治療の一種です。
留め金がなく目立たないため、部分入れ歯をつけていることを周囲の人に知られたくない場合にお勧めの治療方法といえます。
しかし、高価ではあるものの、10年前後使える金属床義歯と比べて、寿命が短いことが難点です。
適用できないケースもあるため、ノンクラスプデンチャーが使用できるか否かを、歯科医院で診てもらう必要があります。