
健康な歯茎の色はピンク色です。
しかし、様々な原因で変色してしまうことがあります。
特に黒くなったときはメタルタトゥーの可能性もあるでしょう。
メタルタトゥーとは、歯茎の色素沈着症の1つですが、具体的にどのようなものなのでしょうか?
メタルタトゥーの原因や治療方法などを解説します。
メタルタトゥーとは?
タトゥーといえば刺青のことを指します。
通常は皮膚などに入れるものですが、メタルタトゥーは口内にできるものです。
虫歯の治療で使用した銀歯などの金属の材料が、歯肉と触れたときに金属イオンや細かい粒子などが歯茎に浸透してしまい、歯茎が黒く変色することをいいます。
歯茎が変色するのはメラニン色素の沈着などが原因になることもあります。
しかし、メタルタトゥーの方がさらに深くまで入り込むため、除去しづらいのです。
歯科の治療に使用する金属にはいくつかの種類がありますが、特にメタルタトゥーが起こりやすいのは銀歯で、酸化した銀が黒くなって歯茎に入り込みます。
一方、同じ金属でも金などは安定しているため、ほとんど溶け出すことがありません。
したがって、メタルタトゥーの原因になることは基本的にないでしょう。
メタルタトゥーが起こると歯茎が黒くなるものの、特に痛みが生じることはありません。
ただ、放置していると審美性が低下します。
メタルタトゥーは治療できる?
メタルタトゥーが生じた際に、気が付かないケースや、気づいても放置してしまうケースがよくあります。
痛みもなく、食事ができないなどの問題が発生するわけではありません。
しかし、審美性が低下するため、場所によっては気になるでしょう。
メタルタトゥーの治療は可能なのでしょうか?
治療する場合は、まず銀歯などを除去して原因を取り除くことで再発を防ぎます。
ただし、外したままだと歯肉が退縮することがあるため、仮の被せものを装着します。
原因となる銀歯などを除去すると、歯肉が新陳代謝する際にメタルタトゥーがある歯肉も新しい歯肉になるため、自然と消えていくのです。
ただし、自然治癒には時間がかかるうえ、人によっては消えにくいなどの問題が起こることもあります。
そのため、レーザー治療やガムピーリングなどを受けた方が確実です。
レーザー治療もガムピーリングも、一度で除去できないことがあるため、基本的には複数回に分けて治療を行うことになるでしょう。
まとめ
虫歯の治療をしたときに、銀歯などの金属製の補綴物を装着した場合は、メタルタトゥーという歯茎が黒ずむ色素沈着症が起こるかもしれません。
特に、銀は酸化銀となって黒ずんでしまうため、歯茎に流れ出すと色素沈着が起こりやすい状態になります。
治療する際は、原因となる銀歯などを取り外すと自然治癒でも治ります。
ただし、時間がかかるためガムピーリングやレーザー治療を受けた方が確実です。