
虫歯の治療などで歯を削るときは特有の痛みがあるため、麻酔をかけてから治療することになります。
実は、麻酔の方法にはいくつかの種類があるのをご存じでしょうか。
たとえば、吸入鎮静法は麻酔の方法の1つですが、どのように麻酔をかけるのでしょうか?
今回は、吸入鎮静法について解説します。
吸入鎮静法とは?
吸入鎮静法とは、笑気ガスを吸わせることで麻酔をかける方法です。
この時に使用する笑気ガスには、亜酸化窒素と酸素が混合されています。
鼻呼吸でゆっくりと吸入することで、鎮痛作用や鎮静作用、弱い睡眠作用などがあり、リラックスした状態で治療を受けることが可能です。
意識が半分だけ目覚めているような状態で治療を受けるため、時間が短く感じられて、「すぐに終わった」と思う人も多いでしょう。
治療が終わった後は100%の酸素を吸入するとすぐに笑気ガスが排出されて目が覚めるため、体内で副作用を起こすようなことはありません。
どのような治療に使用される?
吸入鎮静法とは珍しい方法ではなく、一般的なものです。
注射器で麻酔を注射する浸潤麻酔と合わせて治療を行うことも多いでしょう。
吸入鎮静法が必要となるのは、治療の種類よりも、患者が治療に対して過度に不安を抱いていたり極端に怖がっていたりする場合です。
このようなときに、患者がリラックスできるように選択されます。
また、嘔吐反射が強い人や全身疾患があるという人、精神的ストレスを抱えやすい人などが治療を受ける場合にも、選ばれることがあるでしょう。
吸入鎮静法は全身に麻酔をかけて、リラックスさせることができます。
ただし、麻酔としての効果は弱いため十分に痛みを遮断できないこともあるでしょう。
通常は、吸入鎮静法を行ってリラックスした状態で、浸潤麻酔や伝達麻酔などを行って痛みを遮断します。
鎮痛作用だけではなく鎮静作用もあり、眠気を誘う作用があるため、意識が朦朧とした状態になり、注射を受けるときの恐怖も軽減されます。
注射が苦手な人や歯科治療に対して不安を抱く人もリラックスできるため、緊張や恐怖で血圧が上がったり気分が悪くなったりすることは少なくなるでしょう。
笑気ガスを吸い込むこと自体に不安がある人もいるかもしれません。
笑気ガスを吸うと意識が半覚醒の状態になるため、何をしているかはきちんとわかります。
まとめ
吸入鎮静法とは、鼻呼吸で笑気ガスという亜酸化窒素の混じった気体を吸入することで痛みを感じにくくする麻酔法です。
意識が半覚醒の状態になるため、歯科治療に恐怖心を抱く人や緊張しやすい人でもリラックスして治療を受けることができます。
ただし、完全に痛みを遮断できるほど効果が高くないため、吸入鎮静法を行ったうえでさらに浸潤麻酔や伝達麻酔を行うのが一般的です。