
子どものうちから歯列矯正を始めることは珍しくありません。
ただ、中には乳歯がある状態で矯正治療をすることに意味があるのかと思う人もいるでしょう。
実は、まだすべての歯が永久歯に生え変わっていない子どものうちから矯正治療を始めた方がいい点もあるのです。
小児から矯正治療を始めるメリットについて、解説します。
子どもに行う歯列矯正
歯列矯正には年齢制限がなく、たとえ子どもでも歯が生え揃っていればいつからでも始めることが可能です。
永久歯が生え揃うまでの6歳から15歳頃までに矯正治療を行う場合は、小児矯正といわれます。
歯並びは、見た目にだけ関係していると思っている人もいますが、実際は口内環境や全身の発達、健康状態にも影響するのです。
歯並びが乱れている状態で放置していると、汚れが溜まりやすくなって虫歯や歯周病のリスクが高まってしまいます。
子どもの頃から矯正治療を始めるのは、少しでも子どもの成長に悪影響を及ぼさないようにするためです。
子どものうちに矯正治療をするメリット
矯正治療を子どものうちに行うメリットとして、顎の骨を動かせるという点が挙げられます。
成長期を過ぎると顎の骨は動かしにくくなりますが、子どもの頃であればまだ成長中であるため、比較的動かしやすいのです。
顎の骨を動かすことで、顎の成長や上下の顎のバランスなども調整しながら歯並びの矯正ができます。
子どもの頃に顎の大きさやバランスを整えることで、噛み合わせなどもしっかりと合うようになり成長していくのです。
歯並びが悪く、歯が重なり合って磨きにくいところや隙間などがあると、食べかすや歯垢が溜まりやすくなり、虫歯や歯周病の原因となります。
歯列矯正によって歯並びがきれいになると、汚れや歯垢などが溜まりにくくなるため、虫歯や歯周病のリスクを減らすことができるでしょう。
また、歯並びが悪いと、噛んだときに隙間ができて噛み切れないことがありますが、矯正治療によって歯並びもよくなります。
それによって噛み合わせが改善されると、噛んだときに刺激が脳へと伝わりやすくなり、集中力が高まるというメリットもあるのです。
勉強にも集中して取り組めるようになるため、子どもの頃から矯正治療を行うことをおすすめします。
歯列矯正で歯並びを整えることで、口腔内や体全体の健康を保つことができ、将来かかる医療費を軽減するということにもつながるのです。
まとめ
矯正治療を子どものうちから始める小児矯正は、子どもにとっては負担が大きく大変そうに思えるかもしれません。
しかし、子どものうちに矯正治療を始めると、さまざまなメリットがあります。
特に、顎の骨は大人になると動かせなくなります。
動かしたいのであれば、子どものうちに矯正治療を始めなくてはなりません。
歯並びが整うことで虫歯や歯周病の予防にもなり、集中力の向上にもつながるため、なるべく早く矯正治療を始めることをおすすめします。