ロゴ

提携駐車場
あり

京王八王子駅
徒歩2分

八王子駅
徒歩6分

女医在籍

平日夜6時半まで診療

土曜日診療

月水木金土

9:30-13:00/14:30-18:30

042-649-3075

京王八王子駅
徒歩2分

八王子駅
徒歩6分

女医在籍

平日夜
6時半まで診療

土曜日診療

提携駐車場
あり

波

WEB予約

WEB予約はこちら

電話予約

WEB予約

    虫歯治療
【八王子の歯医者】歯の神経をとった後に痛む理由

虫歯が悪化すると歯の神経にも感染する恐れがあります。
もしも感染した場合には、神経を除去して治療することになるでしょう。
通常、神経を除去すると痛みを感じなくなります。
しかし、歯の神経を取った後に再び歯が痛くなることがあるのです。
神経を取った後になぜ痛むのか、理由について解説します。

神経を取った歯が痛むのはどのような場合?

虫歯の治療では、神経まで感染している場合に抜髄という治療を行い、神経を取ってしまいます。
そのため、通常であれば痛みを感じなくなるのです。
しかし、神経がないのになぜか痛むことがあるため、疑問に思う人もいるでしょう。

治療後に痛くなるケースとして挙げられるのが、食事や歯を軽くぶつけあったときです。虫歯の場合は何もしなくても痛みを感じますが、治療で抜髄した歯が痛くなるのはまた別の症状なのです。

また、歯の周囲の歯茎が腫れ、歯茎が痛くなったり違和感があったりすることもあります。
歯がズキズキしたり違和感があったりする場合には、何らかの異常が生じている可能性があるため、歯科医院で検査を受けましょう。

神経を取った歯が痛むのはなぜ?

治療をした歯が痛くなったり、歯茎に違和感があったりする場合、どのような原因があるのか、解説します。

まず挙げられるのは、歯の根が割れている可能性です。
噛んだ時に負担がかかることで痛みが生じるのです。
歯の根が割れている場合、放置すると周囲の骨も炎症を起こすことがあるため、基本的には抜歯することとなります。

噛み合わせが悪いときも痛みが生じることがあります。
歯の根を囲む組織に刺激が伝わってしまうため、痛みを感じるのです。

抜髄すると、虫歯になっても痛みを感じません。
しかし、歯周病の場合は歯茎にも影響があるため、歯の周囲に痛みが生じることがあります。
ただし、歯周病による痛みは虫歯の痛みとは異なります。
そのため、痛みがあっても虫歯の痛みではないということがわかりやすいでしょう。

神経を取った後、歯の内側にある根管という細い管の内側をきちんと清掃する必要がありますが、治療に失敗して炎症が起こったときには痛みを感じます。
また、根管内に膿が溜まったときも痛むことがあります。
この場合、痛みは神経ではなく周囲の組織が感じているのです。
根管内を専用の器具で清掃して膿などを除去し、消毒する治療を受けなければ痛みは治まりません。
放置した場合には、歯の根から細菌が歯茎の中に出ていくため、別の病気になってしまうでしょう。

まとめ

歯の痛みは神経が感じています。
よって、神経を取った歯は本来であれば痛くならないはずですが、何らかの理由で歯が痛くなることもあります。
痛みを感じているのが、歯ではなく歯の周囲を覆う組織である場合や、歯の根が割れている場合なども、痛みを感じるでしょう。
また、神経が入っていた根管の内部に膿が溜まっている場合なども痛みが生じることがあるため、きちんと治療しなくてはいけません。

この記事を書いた人

八王子きずな歯科 歯科医師

杉山 裕貴

  • 2015年 東京医科歯科大学歯学部 卒業
  • 2016年 東京医科歯科大学歯学部付属病院 総合診療部レジデント
  • 2022年 八王子きずな歯科
記事一覧へ戻る

ACCESS

アクセス

〒192-0046

東京都八王子市明神町2-21-8

パークキューブ京王八王子II 1階

Google Map

診療時間

09:30-13:00

14:30-18:30

※祝日は休診日です(土曜日が祝日の場合は診療いたします)

※毎週金曜日14時半〜15時は院内勉強会を行っているためお電話が繋がりません。
15時以降におかけいただくか留守電を残して下さい。