本来、人の永久歯の数というのは28本と決まっていて、さらに親知らずが生える本数によって最大で32本となるでしょう。
しかし、中には先天性欠如といって、永久歯の数が生まれつき足りないことが決まっている人もいるのです。
永久歯の先天性欠如とは具体的にどのようなことか、解説します。
永久歯の先天性欠如とは?
永久歯の先天性欠如というのは、生まれつき永久歯が足りないということが決まっている状態のことです。
生まれたばかりの頃は歯が生えておらず、成長に伴って乳歯が生えてきて、さらに成長したときに永久歯へと生え変わります。
先天性欠如であれば、まだ乳歯も生えていない段階ですでに永久歯が足りなくなることが決まっているのです。
本来であれば、親知らずを除くと28本の永久歯が生えてくるのですが、何らかの原因で歯の芽である歯胚が作られず永久歯が生えてこない状態を先天性欠如といいます。
永久歯の先天性欠如の原因や特徴
先天性欠如の原因は完全には解明されていませんが、遺伝や母親の妊娠中の栄養不足、薬物の影響などが原因と考えられるでしょう。
永久歯の先天性欠如は比較的よく見られる現象で、約10人に1人の割合で発生すると言われています。
永久歯が足りないため、乳歯が抜けずに残ってしまうことがあり、歯並びや噛み合わせが悪くなることもあるでしょう。
昔は親知らずが生えてくるのが当たり前で、親知らずが4本すべて生えなければ先天性欠如として扱っていたのですが、今は対象外としています。
治療方法としては、矯正治療やインプラント、ブリッジなどで欠損した歯のスペースを補うという治療が行われるでしょう。
乳歯は永久歯に比べて弱く虫歯になりやすいため、先天性欠如と診断された場合は歯科医師と相談して、適切な治療やケアを行いましょう。
先天性欠如になりやすいのは下顎の第二小臼歯や下顎側切歯で、歯が足りないと歯並びが悪くなったり、噛み合わせに問題が生じたりすることがあるのです。
まとめ
通常、永久歯というのは親知らずを除いて28本生えてくるのですが、中にはどこかの永久歯が生えてこない、先天性欠如という人もいます。
乳歯が生えてくる前からすでに足りなくなることは決まっていて、原因としては遺伝や歯の発育に関する栄養不足、薬物の影響などが考えられますが、明確にはわからないのです。
治療方法としては、矯正治療やインプラント、ブリッジなど歯を失った場合と同様の治療を行います。