虫歯の治療で歯を削ったときは、補綴物という被せ物や詰め物で削った部分を覆うことになるでしょう。
補綴物には様々な種類があり、特に選ばれるのは銀歯という保険が適用される補綴物ですが、取れたときはどうしたらいいのでしょうか?
銀歯が取れたときの対処法について、解説します。
銀歯が取れた場合は?
銀歯が取れてしまった場合、まず取れた銀歯を紛失しないように保管し、できるだけ早く歯科医院を受診する必要があるでしょう。
無理やり自分で元に戻そうとしたり、市販の接着剤でくっつけたりするようなことは避けましょう。
具体的な対処法としては、まず取れてしまった銀歯を保管しておき、再利用が可能かどうかを判別するのです。
小さな容器やジップ付きの袋などに入れて紛失しないように保管して置き、間違えて捨てたり変形したりしないようにティッシュでくるむのはやめましょう。
歯科医院を受診する際は銀歯を持っていき、再利用が可能かどうか聞いてみるのですが、無理な場合は捨てるしかないでしょう。
自分で銀歯を戻したり市販されている接着剤でくっつけようとしたりするのは、絶対にやめてください。
銀歯が変形してしまったり、歯や歯茎を傷つけてしまったりする原因になるかもしれないのです。
取れた部分で噛むことや熱いもの、冷たいもの、刺激の強いものを避け、できるだけ刺激を与えないようにしましょう。
食事をした後などは取れた部分を丁寧に歯磨きして、口の中を清潔に保つことが大切です。
銀歯が取れているときの注意点
銀歯が取れてしまったときは、装着しているときと比べていくつかの点に注意する必要があります。
銀歯が取れた状態を放置すると、虫歯が進行したり、他の歯に影響が出たりする可能性があるでしょう。
歯科医院が休診の場合は、急患対応の歯科医院を探して受診した方が良いのですが、治療については保険適用で治療できる場合と、自費診療になる場合があります。
取れた銀歯が再利用できるかどうかは歯科医師が判断することになり、銀歯が取れた原因によっては、虫歯治療が必要になる場合があるのです。
治療費や治療にかかる期間などは治療内容によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
まとめ
虫歯の治療をした際に装着していた銀歯は、外れてしまうことも珍しくないのですが、自分で戻そうとせず外れた銀歯をもって歯科医院を受診する必要があるでしょう。
銀歯は再利用できる可能性もありますが、新たに作り直さなくてはならないケースもあり、場合によっては自由診療の治療をすすめられることになります。
銀歯が外れた状態で放置せず、なるべく早く治療を受けた方が良いでしょう。