
歯科医院で治療を行う際、麻酔を使用する場面があります。
麻酔にはいくつかの種類があり、それぞれ使用するケースが異なるのです。
歯を削るときの痛みを防ぎたい場合はに注射をして麻酔をかけますが、その前に、歯茎の表面に麻酔薬を塗られた経験がある人もいるでしょう。
これを表面麻酔といいますが、何のために行うのでしょうか?
表面麻酔について解説します。
表面麻酔とは?
表面麻酔とは、歯茎に液体状の麻酔薬を塗ることで歯茎に麻酔をかけ、注射の痛みを和らげるために行います。
表面麻酔によって感覚が麻痺しますが、その範囲はかなり限られているのが特徴です。
ちなみに、麻酔の範囲としては部分麻酔に分類されます。
麻酔をかけるために注射をした経験がある人は多いでしょう。
しかし、かなり痛みが強いため、ネガティブな印象を抱く人もいるのではないでしょうか。
実際、歯科治療の中で最も痛いのが麻酔の注射だという人も少なくありません。
かつては表面麻酔を行わずに、麻酔を注射するケースがよくありました。
注射の痛みが嫌で、麻酔をかける必要のある治療を嫌がっていた人もいますが、今では表面麻酔をかけるケースが浸透しつつあるため、それほど心配する必要はありません。
歯を削る治療のみならず、歯石のクリーニングや乳歯の抜歯に表面麻酔をかけることもあります。
ただし、中には表面麻酔を使用しない歯科医院もあるため、心配であれば、確認することをおすすめします。
表面麻酔の方法
表面麻酔に使用する麻酔薬は液体であるため、歯茎に塗布してもすぐに流れ落ちて麻酔をかける部分以外に影響を及ぼすかもしれません。
望んだ範囲だけに麻酔をかけるためには、工夫が必要となるのです。
そのため、まずは歯茎と頬、唇の間にガーゼやコットンロールなどを挟んで、唾液によって麻酔薬が流れていくのを防ぎます。
余分な麻酔薬も唾液と一緒に吸収されるため、必要な場所以外に流れていくのを防ぐことができるでしょう。
また、流れていきにくいようにジェル状になった麻酔薬もあります。
種類によっては果物の味がするため、子どもでも安心して使用できるでしょう。
まとめ
表面麻酔は歯茎の表面に麻酔薬を塗って麻痺させる麻酔法です。
治療の痛みをなくすためではなく、麻酔薬を注射するときの痛みを麻痺させるために使用する点が特徴です。
表面麻酔は、歯を削るときのみならず、歯石取りや、乳歯の抜歯も表面麻酔にも行います。
麻酔薬をただ歯茎に塗るだけでは流れ落ちたり、余分な場所を麻痺させたりすることもあるため、歯科医院では、流れ落ちないように工夫して使用します。
以前とは違い、今では多くの歯科医院で表面麻酔を行っていますが、中にはそうでないケースもあるため、不安な場合は事前に確認するとよいでしょう。