ホワイトニングは歯を白くするための施術ですが、施術を受けると歯がもろくなるという噂があります。
しかし、本当に歯がもろくなることはあるのでしょうか?
噂を信じて、施術を受けるのをためらっている人もいるでしょう。
本当にホワイトニングで歯がもろくなるのか、解説します。
ホワイトニングで歯がもろくなる?
ホワイトニングは、歯に付着している着色汚れを落として歯を白くするという施術ですが、施術を受けると歯がもろくなるという噂があります。
この噂を聞いて不安に思い、ホワイトニングを受けるか迷う人もいるのではないでしょうか。
結論からいうと、ホワイトニングで歯がもろくなるわけではありません。
ホワイトニングでは薬剤を使用して歯を白くするのですが、施術を受ける人の中には痛みを感じる人もいるため、歯に悪影響を与えているように思うのでしょう。
しかし、適切な濃度の薬剤を使用して専門家の監督下で歯を白くしている以上、歯がもろくなるようなことが起こるわけはないのです。
ホームホワイトニングを受けているという人も、処方された薬剤を使用して歯科医師の指示どおりに行っていれば、問題はありません。
なぜもろくなるといわれているのか
ホワイトニングで歯がもろくなることはないにもかかわらず、もろくなるといわれるのはなぜでしょうか?
その理由の1つが歯の表面を覆うぺクリルという膜です。
ホワイトニングを受けた後はペリクルがはがれるため、歯が通常よりもしみやすくなります。
その結果、知覚過敏の症状が起こりやすくなるのです。
また、歯茎に薬剤が触れて痛みを感じるケースもあります。
あくまでもダメージを受けたのは歯茎ですが、「歯がもろくなった」と誤解する人もいるようです。
ちなみに、ホワイトニングで使用される薬剤の主成分は過酸化水素で、別名オキシドールといいます。
肌に直接触れると炎症を引き起こすなど刺激があることから、歯ももろくなったと思う人もいるようです。
しかし、ホワイトニングで使用される過酸化水素は歯科医師の管理下で使用され、適切な濃度と用法を守られるため、歯にダメージは与えません。
まとめ
ホワイトニングに関するネガティブな噂の1つが、「歯がもろくなる」というものです。
歯がもろくなるという噂が出るのは、ぺクリルという膜がはがれることで歯が敏感になることが理由です。
ホワイトニングを受けた後は知覚過敏の症状が出やすくなり、歯茎が痛むこともあります。
また、薬剤の主成分である過酸化水素に対して悪いイメージを抱く人もいるため、歯にダメージを与えるのではないかと誤解するケースがあると考えられます。