ホワイトニングに興味を持って調べたときに、「歯がもろくなる」という噂を目にしたことがある人もいるかもしれません。
話を信じてためらう人もいるかもしれませんが、歯がもろくなるというのは誤解です。
ホワイトニングをすると歯がもろくなると誤解されている理由について解説します。
ホワイトニングで歯がもろくなる?
歯に黄ばみや着色汚れなどがある時になるため、歯を白くしたいと思う人も多いでしょう。
しかし、ホワイトニングをすると歯がもろくなるという噂があるため、本当なのか気になるかもしれません。
「歯がもろくなるくらいなら、白くならなくてもいい」と考えて施術を受けるのをやめる人もいるかもしれませんが、ホワイトニングによって本当に歯がもろくなるのでしょうか?
歯科医院で施術を受ける場合には、過酸化水素という成分が主となる薬剤を使用します。
その際に、薬剤が歯に染みて痛むことがあるため、「歯が溶けている」と誤解する人がいるのです。
しかし、施術を行う際は専門家が監督しているため、薬剤が歯に害を及ぼすことはありません。
自宅で施術を行う場合には歯科医院で処方された薬剤を使用して自分で行います。
その際に使用する薬剤は、濃度が低いためあまり痛くなることはありません。
もちろん、歯が溶けるということもあり得ないため、自宅で施術を行う場合には「歯が溶ける」という誤解も生まれにくいでしょう。
もろくなるといわれる理由は?
歯を白くする施術を受けることで、なぜ歯がもろくなるといわれることがあるのか、解説します。
歯を白くする施術で使用する薬剤は、歯の表面にある膜をはがして歯の着色汚れを落とすため、歯を守るものが少ない状態になるのです。
ペリクルという膜がはがされた状態では、刺激に弱くなるため知覚過敏の症状が出ることがありますが、痛みが生じると歯がダメージを受けたと感じる人もいます。
また、過酸化水素は肌に触れると炎症を起こすことがあるため、歯も同様にダメージを受けると考える人もいるでしょう。
実際には、専門家である歯科医師が厳密に管理しながら施術を行うため、歯に与えるダメージはほとんどありません。
まとめ
ホワイトニングについて調べたとき、施術を受けると歯がもろくなるという噂を目にすることもありますが、全くの誤解です。
施術を受ける際に使用する薬剤が歯に染みることがあるため、歯がダメージを受けているように感じることがあります。
また、薬剤が歯の表面を覆うペリクルという膜をはがしてしまい、歯が普段より敏感になって知覚過敏のような症状が出ることで、歯がもろくなったと勘違いすることもあるのです。