歯並びが悪い子供の中には、食事の際の姿勢が悪いケースが少なくありません。
歯並びに影響を与える要素には遺伝や虫歯、日常の癖などがありますが、食事の際の姿勢も歯並びに大きな影響を与える要素の1つです。
食事の際の姿勢が悪いと、歯並びにどのような影響を与えるのでしょうか?
主な影響について、解説します。
足をブラブラとしている影響
食事中、子供の足がブラブラとしていませんか?
仮にブラブラしていなくても、床に足のついていない状態になっていないでしょうか?
このような状態になってしまうのは、子供の身長と椅子のサイズが合っていないからです。
特に、子供用のいすではなく大人用のいすに座らせて食事をさせていると、足が届かず、足下が不安定になります。
しっかり噛んで食事するためには、足が床についている必要があります。
食べ物を噛むことは、顎を発達させるための非常に重要な要素です。
しっかり噛まずに食べていると、顎が十分に発達しない可能性があります。
顎が発達しなければ、顎の大きさは十分に育たず小さいままになってしまうでしょう。
顎が小さいと、歯が並ぶスペースが足りなくなるため、重なり合ったり他の歯からズレて生えてきたりするため、歯並びが悪化してしまいます。
女の子の場合、「小顔の方が可愛らしくみえる」と、顎の小ささがチャームポイントであると思うかもしれません。
しかし、顎が小さいと歯並びの悪化を招く恐れがあるため、注意が必要です。
背筋が曲がっているデメリット
食事をする際に、背筋が曲がってしまう子供は多いでしょう。
口が食べ物を迎えに行くように食べていると、頭が前に出てしまうため、背筋が曲がってしまいます。
背筋が前後に曲がるケースも注意が必要ですが、左右に曲がっている場合はより注意しなければなりません。
背筋が左右に曲がっている状態では、食事をするときに左右の歯で均等に噛むことができないからです。
どちらか片側の歯でばかり噛んでいると、顎が発達する際にバランスが崩れてしまいます。
なぜなら、よく使う側の顎の方ばかりが発達しすぎてしまうからです。
顎のバランスが崩れた場合は、噛み合わせが悪化する可能性が高くなります。
まとめ
子供の歯の噛み合わせが悪化しないようにしたい場合は、食事の際の姿勢にも気を付けなくてはいけません。
足をブラブラしながら食事をしていると、食べ物をしっかりと噛むことができなくなってしまいます。
また、背筋が左右に曲がっている場合は食べ物を噛む歯も一方に偏ってしまうため、顎の発達のバランスが崩れてしまい、噛み合わせが悪くなってしまうリスクも高くなるため、注意が必要です。