ロゴ

提携駐車場
あり

京王八王子駅
徒歩2分

八王子駅
徒歩6分

女医在籍

平日夜6時半まで診療

土曜日診療

月水木金土

9:30-13:00/14:30-18:30

042-649-3075

京王八王子駅
徒歩2分

八王子駅
徒歩6分

女医在籍

平日夜
6時半まで診療

土曜日診療

提携駐車場
あり

波

WEB予約

WEB予約はこちら

電話予約

WEB予約

    ホワイトニング
【八王子駅周辺でホワイトニング】ホワイトニング時に生じる知覚過敏を軽減する方法

ホワイトニングを受けたときは、歯が普段より刺激に弱くなるため、知覚過敏が起こりやすくなります。
ホワイトニングのときに生じる知覚過敏を軽減する方法がないのか気になる人もいるのではないでしょうか。
ホワイトニングで生じる知覚過敏の軽減方法について解説します。

ホワイトニングの知覚過敏を軽減するには

ホワイトニング中は、歯の表面のペリクルという膜をはがして薬剤を浸透させます。
問題は、ペリクルがはがされた歯が刺激に弱くなるということです。
刺激に弱くなった歯は知覚過敏が起こりやすくなります。
そのため、ホワイトニングを受けた後は知覚過敏になりやすいといわれているのです。

知覚過敏を軽減するには、専用の歯磨き粉の利用、フッ素塗布、ホワイトニング剤の濃度調整、刺激物の回避、鎮痛剤の使用、歯科医院での相談などが有効です。
知覚過敏用歯磨き粉には硝酸カリウムやフッ素が含まれているため、歯の神経への刺激を和らげる効果があり、症状を軽減します。

また、食べ物などにも注意してください。
ホワイトニング後は歯が敏感になっているため、冷たい・熱い飲食物や甘いものなどの摂取を控えることで、歯への刺激を回避できます。
その結果、知覚過敏が起こりにくくなるでしょう。

もしもホワイトニング後に強く痛む場合には、市販のロキソニンなどの鎮痛剤を一時的に使用するのも有効です。
ただし、痛みが長く続くようであれば、歯科医院に相談してください。

歯科医院で受ける対策

知覚過敏を軽減するための対策は自分でも行えますが、歯科医院で処置してもらうことで、より高い効果を実感できるでしょう。
たとえば、歯科医院でのフッ素塗布により、ホワイトニング後の知覚過敏を防ぐことが可能です。
エナメル質が強化されるため、しみる症状を抑制できます。
ホワイトニング後はフッ素を取り込みやすい状態になるため、特に有効です。

ホームホワイトニングの場合は、低濃度の薬剤に変更したりマウスピースの着用時間を短くしたりすることで、刺激を抑えられます。

また、虫歯や歯周病があると、薬剤が象牙質に直接作用し、知覚過敏が強く出る原因になります。
そのため、ホワイトニング前を受ける前にしっかりと治療しておきましょう。

知覚過敏の症状が長引く場合や、痛みが強い場合には、自己判断せず早めに歯科医に相談してください。

まとめ

ホワイトニングを受けた後は知覚過敏の症状が出やすくなりますが、適切な対策によって軽減できます。
歯が刺激に弱い状態になっているため、冷たい、あるいは熱い飲食物、甘いものなどはなるべく避けて、専用の歯磨き粉を使用しましょう。
歯科医院でフッ素を塗布してもらうのも有効です。
ホームホワイトニングの場合は低濃度の薬剤に変更してもらうこともできるでしょう。

この記事を書いた人

八王子きずな歯科 歯科医師

杉山 裕貴

  • 2015年 東京医科歯科大学歯学部 卒業
  • 2016年 東京医科歯科大学歯学部付属病院 総合診療部レジデント
  • 2022年 八王子きずな歯科
記事一覧へ戻る

ACCESS

アクセス

〒192-0046

東京都八王子市明神町2-21-8

パークキューブ京王八王子II 1階

Google Mapで開く

診療時間

09:30-13:00

14:30-18:30

※祝日は休診日です(土曜日が祝日の場合は診療いたします)

※毎週金曜日14時半〜15時は院内勉強会を行っているためお電話が繋がりません。
15時以降におかけいただくか留守電を残して下さい。