歯の色が気になる人は意外に多いものです。
できれば白い歯でいたいものですが、変色することがよくあります。
今回は、歯が変色する主な原因には何があるのか解説します。
歯が変色する外因性の原因
歯が変色する主な原因は大きく2つに分けられます。
具体的には、外部から色素が付着する外因性の着色と、口内に原因がある内因性の変色です。
外因性の原因として挙げられるのは、飲食物による着色です。
コーヒーや紅茶、赤ワイン、カレー、ソースなど、色の濃い飲食物が原因となります。
飲食物によって歯が著色されるのは、含まれる成分が原因です。
タンニンやポリフェノール、カレーの成分などが、歯の表面を覆うペリクルという薄い膜に付着し、歯の表面が汚れてしまいます。
また、飲食物ではないものの、タバコのヤニも歯の表面にこびりつくため、歯が着色される大きな原因となります。
さらに、口内を不衛生にしていると、色素を作り出す菌によって歯に黒やオレンジ、緑色の着色が生じることもあるでしょう。
歯が変色する内面性の原因
内因性の変色の原因として挙げられるのが、加齢です。
年齢を重ねるにつれて、歯の内側にある象牙質のコラーゲンが劣化し、象牙質の色が濃くなってしまいます。
象牙質は黄色っぽい色をしているため、歯全体が黄ばんで見えるのです。
また、内因性の変色の原因には、失活歯も挙げられます。
失活歯とは神経を除去した歯のことで、歯髄が残った歯に比べて変色しやすいのです。
失活歯は、死んだ歯髄の成分や治療時の血液成分が象牙細管から象牙質に入り込むことがあり、その場合は変性して黒く見えてしまいます。
さらに、抗生物質が内因性の変色の原因となることがあります。
原因となるのが、テトラサイクリン系の抗生物質です。
幼少期に服用したことが原因で、永久歯がオレンジ色や灰色の変色を起こすテトラサイクリン歯になることがあります。
内因性の変色の原因として、ほかに挙げられるのが虫歯です。
初期の虫歯は白濁して見えますが、進行すると歯が溶けて色素が沈着し、黒く見えることがあります。
過去に治療した金属の詰め物が劣化して金属成分がしみ出したり、白い詰め物が変色したりすることで、歯や歯茎に黒っぽい色が付いてしまうこともあるでしょう。
まとめ
歯が変色する原因はさまざまですが、大きく分けると外因性と内因性の2つに原因を分けることが可能です。
外因性の原因として挙げられるのが飲食物の色素で、歯の表面の膜に付着してしまうことがあります。
また、喫煙も外因性の原因で、タバコのヤニが歯に付着し黄ばむことがあるのです。
ほかに、口内を不衛生にしていたことが外因性の原因になることがあります。
内因性の原因には加齢や神経を除去したことによる変色、虫歯の進行に伴う色素沈着などが挙げられます。