ロゴ

提携駐車場
あり

京王八王子駅
徒歩2分

八王子駅
徒歩6分

女医在籍

平日夜6時半まで診療

土曜日診療

月水木金土

9:30-13:00/14:30-18:30

042-649-3075

京王八王子駅
徒歩2分

八王子駅
徒歩6分

女医在籍

平日夜
6時半まで診療

土曜日診療

提携駐車場
あり

波

WEB予約

WEB予約はこちら

電話予約

WEB予約

    ホワイトニング
【八王子駅周辺でホワイトニング】歯が変色する主な原因について

歯の色が気になる人は意外に多いものです。
できれば白い歯でいたいものですが、変色することがよくあります。
今回は、歯が変色する主な原因には何があるのか解説します。

歯が変色する外因性の原因

歯が変色する主な原因は大きく2つに分けられます。
具体的には、外部から色素が付着する外因性の着色と、口内に原因がある内因性の変色です。
外因性の原因として挙げられるのは、飲食物による着色です。
コーヒーや紅茶、赤ワイン、カレー、ソースなど、色の濃い飲食物が原因となります。

飲食物によって歯が著色されるのは、含まれる成分が原因です。
タンニンやポリフェノール、カレーの成分などが、歯の表面を覆うペリクルという薄い膜に付着し、歯の表面が汚れてしまいます。

また、飲食物ではないものの、タバコのヤニも歯の表面にこびりつくため、歯が着色される大きな原因となります。

さらに、口内を不衛生にしていると、色素を作り出す菌によって歯に黒やオレンジ、緑色の着色が生じることもあるでしょう。

歯が変色する内面性の原因

内因性の変色の原因として挙げられるのが、加齢です。
年齢を重ねるにつれて、歯の内側にある象牙質のコラーゲンが劣化し、象牙質の色が濃くなってしまいます。
象牙質は黄色っぽい色をしているため、歯全体が黄ばんで見えるのです。

また、内因性の変色の原因には、失活歯も挙げられます。
失活歯とは神経を除去した歯のことで、歯髄が残った歯に比べて変色しやすいのです。
失活歯は、死んだ歯髄の成分や治療時の血液成分が象牙細管から象牙質に入り込むことがあり、その場合は変性して黒く見えてしまいます。

さらに、抗生物質が内因性の変色の原因となることがあります。
原因となるのが、テトラサイクリン系の抗生物質です。
幼少期に服用したことが原因で、永久歯がオレンジ色や灰色の変色を起こすテトラサイクリン歯になることがあります。

内因性の変色の原因として、ほかに挙げられるのが虫歯です。
初期の虫歯は白濁して見えますが、進行すると歯が溶けて色素が沈着し、黒く見えることがあります。
過去に治療した金属の詰め物が劣化して金属成分がしみ出したり、白い詰め物が変色したりすることで、歯や歯茎に黒っぽい色が付いてしまうこともあるでしょう。

まとめ

歯が変色する原因はさまざまですが、大きく分けると外因性と内因性の2つに原因を分けることが可能です。
外因性の原因として挙げられるのが飲食物の色素で、歯の表面の膜に付着してしまうことがあります。
また、喫煙も外因性の原因で、タバコのヤニが歯に付着し黄ばむことがあるのです。
ほかに、口内を不衛生にしていたことが外因性の原因になることがあります。
内因性の原因には加齢や神経を除去したことによる変色、虫歯の進行に伴う色素沈着などが挙げられます。

この記事を書いた人

八王子きずな歯科 歯科医師

杉山 裕貴

  • 2015年 東京医科歯科大学歯学部 卒業
  • 2016年 東京医科歯科大学歯学部付属病院 総合診療部レジデント
  • 2022年 八王子きずな歯科
記事一覧へ戻る

ACCESS

アクセス

〒192-0046

東京都八王子市明神町2-21-8

パークキューブ京王八王子II 1階

Google Mapで開く

診療時間

09:30-13:00

14:30-18:30

※祝日は休診日です(土曜日が祝日の場合は診療いたします)

※毎週金曜日14時半〜15時は院内勉強会を行っているためお電話が繋がりません。
15時以降におかけいただくか留守電を残して下さい。