歯を磨くときはしっかりと汚れを落とすように磨く必要があります。
しかし、ただ力を入れて磨くだけでは、汚れを十分に落としきれないでしょう。
むやみに力を入れて磨くことを「ゴシゴシ磨き」といいますが、強いゴシゴシ磨きはダメな磨き方といわれているをご存じでしょうか?。
なぜダメといわれているのか、その理由を解説します。
強いゴシゴシ磨きはなぜダメなの?
力を入れて歯を磨いた方が汚れをしっかり落とせる気がする、という人もいるでしょう。
しかし、逆効果になることもあるため、注意が必要です。
強い力でゴシゴシ磨きをすると、歯と歯茎に大きなダメージを与え、さまざまな口内トラブルの原因になってしまいます。
強い力で歯を磨くことを「オーバーブラッシング」といいます。
オーバーブラッシングは、ダメな磨き方の代表として知られているのです。
力を入れて歯を磨くことは、どうして悪いのでしょうか?
その理由として、まずは歯にダメージを与えることが挙げられます。
歯の表面のエナメル質を強い力でこすっていると、だんだん摩耗してしまうのです。
エナメル質が摩耗すると、やがて内側にある象牙質が露出してしまいます。
その結果、知覚過敏となり、刺激を受けたときに痛みが生じてしまうでしょう。
また、虫歯のリスクが高まることも、理由の1つです。
象牙質は柔らかいことから、虫歯になるリスクが高いのです。
強い力で歯磨きし、エナメル質を露出してしまうと、虫歯にかかりやすくなるでしょう。
歯の色に影響することも、理由に挙げられます。
エナメル質が薄くなると象牙質が透けてしまい、歯が黄ばんで見えるのです。
強い力で磨くと、歯茎にもダメージを与えます。
歯茎が傷つき、徐々に下がってしまう歯肉退縮が起こるかもしれません。
歯茎が下がると歯の根元が露出し、エナメル質がない部分が見えるようになることで虫歯になるリスクも高まります。
さらに、歯茎に細かい傷ができると炎症の原因にもなります。
その結果、歯肉炎が生じて歯周病の原因になることもあるでしょう。
強い磨き方か判断するには
普段の歯磨きが強いゴシゴシ磨きになってしまっているかどうかは、どのように判断すればよいのでしょうか?
まず挙げられるのは、歯磨きをした後に出血していることがあるかどうかです。
ブラシの毛先がすぐ開いてしまう、冷たいものがしみるようになったといった場合もゴシゴシ磨きをしている可能性があります。
あるいは、歯の根元が削れてくぼんでいる場合なども注意が必要です。
歯を正しく磨くには、持ち方にも気を付けましょう。
鉛筆を持つようにして歯ブラシを軽く握った状態で、歯に毛先の広がらない強さで接して磨いてください。
歯ブラシは歯と歯茎の境目に当てて小刻みに動かし、歯ブラシの種類は毛先が柔らかめのものを選ぶといいでしょう。
正しい磨き方をしていれば、軽い力でも汚れをしっかりと落とせます。
歯や歯茎を守るためにも、力を入れて磨く癖は改善しましょう。
まとめ
強い力で磨くゴシゴシ磨きは歯にダメージを与えます。
ゴシゴシ磨きは歯の表面のエナメル質を削るため、内側の象牙質が露出しやすくなるのです。
露出すると歯が黄ばんで見えるだけでなく、刺激を受けたときに痛くなったりしみたりする知覚過敏の症状が出ることもあります。
軽い力で磨いても歯の汚れを落とせるため、正しい磨き方を覚えて、ゴシゴシ磨きをやめるよう注意してください。