MEDICAL
診療案内



歯周病
PERINDONTAL DISEASE

歯周病の根本原因へアプローチ
・歯周病の症状がなかなか改善しない
・歯周病の治療後もすぐに再発してしまう
歯周病について、以上のような悩みを抱えている方が数多くいらっしゃいます。なぜこのようなことが起こってしまうのでしょうか?
それは広く歯科医院で行われている治療が、歯周病の「根本原因」にアプローチしていないためです。
厳しい言い方になってしまいますが、そのような治療は「場当たり的」で「非科学的」な治療です。
では、「根本原因」を取り除く治療とは、そのようなものなのでしょうか。具体的に説明します。
歯周病の根本的な原因は「細菌」
歯周病は、一般的に「歯周病菌」と呼ばれる細菌による感染症です。予防も治療も「細菌」にアプローチすることが大切です。
一般的な歯周病の治療では、まず歯垢や歯石を取り除いて、歯周病菌の除去を目指します。 しかし、歯垢や歯石は、歯の表面的な部分だけの問題です。 もちろん、これらをしっかりと落とすことは大切ですが、「目に見えない菌」までは除去することができません。
それに、ただ口の中の細菌を徹底的に除去すればいい、というわけでもありません。
口の中には健康を維持するために必要な菌も存在しています。 良い菌まで除去してしまうと口内環境のバランスが崩れてしまい、さまざまな病気の原因となることがあります。
このため、歯周病菌など悪さをする菌を特定し、その菌へアプローチしていく必要があるのです。 当院では科学的な方法で口内環境を分析し、場当たり的ではない根本的な治療に取り組んでいます。
当院の歯周病治療
軽度歯周病から重度歯周病までお任せください
歯周病は、歯を失う原因No.1の病気です。
『歯が揺れている気がして歯医者に行ったら、抜かないといけないと言われた』。実際、初めて当院に来院される患者様からも、よく耳にするお話です。
歯周病は、自覚症状があまりなく進行するため、気付いた時には手遅れとなっていることが多いのです。上記のチェックリストにある項目は、どの症状を取っても、ほんの少し身体に訴える危険信号にしか過ぎません。歯周病は、早期の治療開始が大切と言われるのも、歯周病で失われた骨はもう取り戻す事が出来ないからです。 骨が失われると、歯が抜けてしまう危険性が高くなるため、状態が良い時からの維持(予防)が重要なのです。
当院は、何より『歯を残す』ことを大切に考え、『予防歯科』に最も力を入れております。既に歯周病が進行している方も、軽度から重度の歯周病まで、患者様のお口の中の状態に合わせてしっかりと対応致します。
健康な方には、『より良い予防処置』を、既に悪くなってしまった方には、『出来る限り正常に戻す処置』を行い、1本でも多く歯を残し、豊かな食生活を実現して頂きたいと願っています。
まずは、検査を行い、状況の把握を行います
歯周病は、歯を支える骨の病気です。骨は、目では見えないので、しっかりと歯周病治療を行うために、まずは、レントゲン撮影や歯周ポケットの測定などを行い、どの程度進行しているかを把握することが重要です。多くの患者様は、『痛いとこだけ削って治して!』、『歯の掃除をしに来たわけじゃない』とむし歯治療にばかり目が行きがちです。
『歯が揺れている気がして歯医者に行ったら、抜かないといけないと言われた』。実際、初めて当院に来院される患者様からも、よく耳にするお話です。
しかし、歯周病を放置したままむし歯を治しても、結局は再び悪くなり、歯を抜かなくてはいけない状況にもなりかねません。長期的にみると、「痛いところさえ削ってくれればいい!」と主張される方ほど、数年後に歯を失って後悔をしています。
『あの時ちゃんと治療をしていれば、、、』と後悔をしてほしくない!
そのような思いから、当院では、初診時は全患者様にむし歯のチェックと合わせて歯周病の検査も行います。しっかりと検査を行うことでむし歯・歯周病の両面における現状を把握し、適切な治療計画を立てます。患者様にも検査結果の説明を行いますので、疑問点があれば何でもご質問ください。
むし歯治療の前か、平行して治療を行います
当院では、あなたの歯を全力で守るため、歯科衛生士による歯周病治療は、むし歯治療の前にお受け頂くことを重要視しています。
なぜかというと、先ほどのお話と重複しますが、急いでむし歯を削ったり神経を抜いたりしても、歯ぐきの状態を整えなければ、再び悪い状態になります。最悪の場合、歯を失うことにもなりかねません。もう1つの理由は、かぶせ物をする際に歯ぐきの状態が整っていないと、精密な型が採れないため、装着したかぶせ物が取れやすくなる、再びむし歯になりやすくなる等、トラブルの原因になります。
歯周病治療は、歯を守るためには欠かせない、とても大切な治療です!!
一緒に頑張りましょう!
歯ぐきの中の歯石までしっかり取りきる
表面麻酔
歯周病治療の基本は、歯の周りについている歯石をしっかり取りきることが基本です。
歯石には2種類あって、歯肉縁上歯石(歯ぐきの上についた歯石)と、歯肉縁下歯石(歯ぐきの中についた歯石)とあります。実は、歯ぐきの中についた歯石を取らないと歯周病は完治しません。
歯石取りの処置は、歯周病専門の国家資格をもつ歯科衛生士が担当いたします。
器具へのこだわり
歯石を取るにあたって、いかに切れ味のいい器具を使うかが肝心です。
切れ味の悪い器具を使うと、歯石を取り残すばかりか、歯ぐきを傷つけたり、歯の表面をザラザラにしたりと、さらに状態を悪くする可能性があります。
当院では、アメリカンイーグル社の器具を使用しています。
歯石を取り残さないように4種類の器具を部位によって使い分け、使用後は必ず毎回器具を研ぎ、切れ味の良さを維持しています。一人前に器具が研げるようになるまで1年はかかると言われる至難の業ですが、より質の高い治療をお受け頂くよう器具の切れ味は妥協しません!また、「キーン」という嫌な音を想像する方も多い、超音波を使った縁上の歯石取り(目に見える部分の歯石取り)ですが、その処置においても、取り残しがないよう歯石の硬さや付いている場所によって多種のチップを使い分けています。
担当衛生士制
担当衛生士制にすることにより、期間のかかる歯周病治療のモチベーションの維持を図ることが可能です。
当院の衛生士は積極的にセミナーの受講を行なっており、技術にムラが出ないように日々研鑽しております。
位相差顕微鏡検査、サリバチェック
一般的な歯周病治療は漫然と歯石やプラークの除去を行なっているだけですが、当院では原因からアプローチを行う歯周病治療を行なっております。
その原因を判明させるために、上記の検査を行い治療計画を立てています。
歯周外科を行う
高度な知識と技術が必要とされる歯周外科の症例数も豊富なのでお任せください。
中程度から重度の歯周病の場合、歯石を取りきることが困難なケースも多く、歯ぐきを剥離して歯石をとる『歯周外科』を行う必要があります。歯周外科は高度な知識と技術が必要とされるため、多くの医院で行われている治療ではありません。
当院は、歯周病研修で有名なJIADSの研修を修了しいる歯科医師が在籍しており、症例数も豊富ですので安心してお任せください。
当院の重度歯周病へのアプローチ
歯周病菌に直接アプローチする歯周内科治療
プロバイオティクスとはヒトの体内などに存在する、健康によい微生物(細菌)などのことで、積極的に摂取すると体質改善や病気予防に効果があるのではないかと注目を集めています。
こうした微生物が成分に含まれるヨーグルトや乳酸菌飲料を口にしたことがある人も多いでしょう。
プロバイオティクスは、歯周病にも効果があるのではないかと研究が進められています。口腔内の善玉菌と悪玉菌のバランスを整えることで、歯周病の予防や初期治療に効果があると考えられているのです。
プロバイオティクスの研究は、海外では米マサチューセッツ工科大学などで進められ、日本でも広島大学など多くの大学や研究機関で行われています。
一般的な歯周病治療では、歯周病菌を殺すために、抗菌剤(抗生物質)が使われますが、抗菌剤は菌を選ばす悪玉菌も善玉菌も殺してしまいます。
その点、プロバイオティクスなら、細菌のバランスを整えるだけですから、善玉菌がいなくなることがなく健康を損なう心配もありません。
また、プロバイオティクスは米国の食品医薬品局(FDA)からはGRAS(Generally Recognized As Safe:一般的に安全と認められる)として認証されています。
GRASは食品の安全性に関する審査制度で、これをクリアしているため、安心して口にすることができます。
歯周外科治療
内科的な療法で治癒しないケースでは、どうしても外科をせざるを得ないケースもあります。
FPO法
FOP法(歯肉剥離掻爬手術)では、歯周ポケットの奥深くにある歯石を外科的手法で取り除きます。
初期の歯周病であれば歯周ポケットも浅く、スケーラーなどの器具を使って歯石を取り除きますが、歯周病が進行し、歯周ポケットが深くなると、通常の器具では歯石を取り除けなくなります。
治療では、局所麻酔をした後、歯茎を切開してポケットの奥の深い部分の歯石を取り除きます。
歯石を取り除けば、歯周ポケットも浅くなり歯周病の進行を止められます。
エムドゲイン






エムドゲインはエムドゲイン・ゲルという薬剤を使い、歯周組織の再生を促す治療法です。
初期の歯周病であれば歯周ポケットも浅く、スケーラーなどの器具を使って歯石を取り除きますが、歯周病が進行し、歯周ポケットが深くなると、通常の器具では歯石を取り除けなくなります。
歯周病で骨が損なわれた部分に薬剤を詰めることで、歯茎から骨など歯周組織を守り歯周組織の再生を図ります。
エムドゲインゲルの体への影響を心配される方もいらっしゃいますが、世界40カ国以上で使われている生体材料で、その安全性も確認されています。
リグロス
リグロスは「bFGF」というタンパク質を主成分とする薬剤で、骨や筋肉などの細胞増殖や分化を促し、血管を新たに作り出す効果があります。
骨などが失われた部分に薬剤を塗り、歯周組織の再生を図ります。
ほかの歯周組織再生療法とは異なり、健康保険が適用されるため治療費の負担を軽減できます。
診療案内