歯周病治療では歯石除去も行います。
歯石除去について、具体的にどんなことをするのかよく知らない人もいるでしょう。
また、歯石が歯周病と何の関係があるのか知らない人もいるかもしれません。
歯石とはなにか、また、歯石除去とは何をするのかを解説します。
歯石と歯周病の関係
口内には歯石という塊ができることがあります。
歯石を歯が欠けたものだと思っている人もいるかもしれませんが、実は細菌の塊です。
歯石は、細菌が生成する歯垢やプラークが固まることによって出来ます。
歯垢やプラークとは、歯についている磨き残しを細菌が食べて出す、ねばねばした汚れのことです。
歯垢について、食べカスだと思っている人もいるかもしれませんが、実は細菌が生成したものです。
歯垢が唾液に含まれるカルシウムと共に石灰化することによって歯石になります。
歯石が歯につくと、歯の表面がでこぼこになります。
歯石には汚れが付きやすく、歯周病菌が歯石に住み着いて巣になると、増殖して歯周病が発症してしまうのです。
歯石があると、歯周病菌が増えてしまい歯周病が発症しやすくなります。
歯石がなければ歯周病にならないというわけではありませんが、発症のリスクを抑えることができるのは確かです。
歯石除去とは?
歯周病を治療するには、歯周病菌の巣になっている歯石を除去する必要がありますが、どうやって除去するのでしょうか?
歯石の除去方法について、解説します。
歯石はどれだけ丁寧にブラッシングをしても、落とすことはできません。
歯石を除去するには、スケーリングという専用の施術が必要となります。
スケーリングとは、スケーラーという専用器具を用いて歯石を除去する施術です。
また、歯周病治療では歯周ポケットの中に歯石ができていることもあるため、麻酔をかけた上でスケーリングをして除去します。
歯周ポケットは、歯周病が進行すると深くなっていくため、早めに治療する必要があります。
スケーリング以外に、ルートプレーニングという治療を行うこともあります。
ルートプレーニングとは、歯の根の表面についた汚れや歯石を除去する施術です。
スケーリングとルートプレーニングの両方を行うことで、歯周組織が改善されて歯周病が完治に近づきます。
まとめ
歯周病の治療では、歯周病の巣になっている歯石を除去します。
歯石は、細菌が生成する歯垢が固まったもので、歯周病菌の増加を促し歯周病が発症する原因となるものです。
歯石を除去するには、スケーラーという専用器具を用いて行うスケーリングや、歯の根の表面の歯石を除去するルートプレーニングなどの方法があります。
歯周病が進行して歯周ポケットが深くなり、内部に歯石ができた場合は麻酔をかけて除去することもあります。