歯を丁寧に磨いていても、気が付いたら虫歯になっていることがあります。
一生懸命セルフケアしているにも関わらず、虫歯になってしまうのには原因があります。
実は、虫歯は1つの原因だけでなるものではありません。
複数の原因によって引き起こされるのです。
今回は、虫歯になる原因について解説します。
虫歯はなぜなるのか?
冒頭でも書いたように、虫歯は1つの原因でなるものではありません。
実は、主に3つの原因があり、それらが重複した結果、虫歯になるのです。
3つの原因とは、①ミュータンス菌などの虫歯菌、②歯質、③糖質です。
虫歯の原因となるミュータンス菌などの虫歯菌は、口腔内にいます。
口腔内に虫歯菌が存在し、かつ糖質があると、菌は栄養分にするために糖質を取り込みます。
虫歯菌は糖質から不溶性グルカンという粘度の高い物質をつくり、歯の表面にくっつきます。
そして、歯垢内で糖質を餌にして乳酸をはじめとしたさまざまな酸をつくり出すのです。
酸は歯質からカルシウムやリンなどを溶かしていき、脱灰という現象が発生します。
実は、脱灰が発生したからといって、必ず虫歯になるわけではありません。
なぜなら、歯には、唾液中のカルシウム等を取り込み歯の修復を行う「再石灰化」という生体抵抗力が備わっているからです。
脱灰と再石灰化とで綱引きをしていて、バランスが取れている、あるいは再石灰化の方が強い場合には虫歯にはなりません。
しかし、脱灰の方が優勢になると、やがて歯には穴が空き、虫歯になってしまうのです。
一度歯に空いた穴は、自然にふさがることはありません。
歯の表面のエナメル質だけ溶けたのであれば痛みはないのですが、その奥の象牙質まで穴が達してしまうと、痛みを感じるようになります。
脱灰と再石灰化のせめぎ合いは、口の中に飲食物が入るたびに行われています。
食後、歯を磨くまで相当な時間が経っている場合は、脱灰が優勢となり、虫歯になるリスクが高まってしまうのです。
特に乳歯や生えたばかりの永久歯の場合、エナメル質が薄く、注意しなければなりません。
虫歯を予防するには?
人間の口の中には虫歯を予防する仕組みがあります。
カギをにぎるのが、先ほども書いた唾液です。
唾液には、食物の消化を助ける働きがあります。
また、歯が脱灰した場合にカルシウムやリンを補って修復する再石灰化を促す働きもあり、エナメル質を硬くし、穴を空きにくくしてくれます。
さらに、歯が溶けにくくなるよう口腔内を中性に保つ働きに加え、虫歯菌をはじめとする口腔内の菌を殺菌したり働きを抑制したりする役割も持っています。
したがって、唾液の分泌量を増やすことが、虫歯の予防につながるのです。
唾液の分泌量増加の方法として、よく噛んで食べる、こまめに水分をとるといったことが挙げられます。
フッ素を定期的に塗ることも、有効な虫歯予防の方法です。
フッ素入り歯磨き粉や洗口液などを使用するほか、歯科医院で定期的にフッ素を塗布してもらうといいでしょう。
普段の歯磨きの際に、歯ブラシで歯周ポケットの歯垢を掻き出すようにして歯垢を落とす、あるいはフロスや歯間ブラシを使用して歯垢を落とすことも、虫歯予防には効果的です。
以上のとおり、虫歯予防の方法は、普段から行えるものもあります。
なお、歯質強化のためにフッ素を歯に直接塗布する場合は、歯科医院で行う必要があるため、定期的に通院してメンテナンスをしてもらいましょう。
まとめ
虫歯の原因は1つではなく、ミュータンス菌をはじめとする虫歯菌と糖質、歯質の3つが重なり合って原因となります。
食事をしてから歯を磨くまでの間に何もせずに放置すると、仮に短時間であっても虫歯が進行する可能性があります。
したがって、予防のためにも放置しないよう注意しましょう。
特にフッ素は予防に有効なので、普段からフッ素入りの歯磨き粉などを使用しておくと効果的です。