妊娠中は、体調などが変化しやすい時期です。
特に多いのがホルモンバランスの乱れで、体調を崩す人も多いでしょう。
ホルモンバランスが乱れると、口の中にも影響を及ぼします。
ホルモンバランスが原因となる妊娠性歯肉炎とは、どのような病気でしょうか?
妊娠性歯肉炎について、解説します。
妊娠性歯肉炎とは?
歯周病の初期症状として、歯肉炎が挙げられます。
歯茎だけが腫れる軽度な炎症で、プラークや歯石を除去して丁寧に歯を磨けば治りますが、放置していると悪化して歯周炎になります。
歯肉炎と似たような症状で、妊娠性歯肉炎というものもあります。
妊娠性歯肉炎は妊娠中によく見られる症状です。
妊娠中にホルモンバランスが乱れてプロゲステロンという女性ホルモンが増えた状態で、歯茎が腫れるなどの刺激があると起こります。
症状は歯肉炎と変わらず、多くの場合は妊娠5週目から20週目頃に歯茎が腫れて出血し、32週目になると、口臭も伴うようになります。
妊娠性歯肉炎は、母体だけではなく胎児にも影響が及び、早産や低体重児出産のリスクが高まるため、通常の歯肉炎よりも注意が必要です。
リスクが高まるのは、プロスタグランジンという物質の影響です。
出産時期が近づいてくると、プロスタグランジンが通常の10倍から30倍分泌されて分娩のきっかけとなります。
実は、プロスタグランジンは歯茎の炎症を抑えるためにも分泌されるのです。
プロスタグランジンの分泌量が増えると子宮の収縮が始まってしまうため、妊娠性歯肉炎によって早産や低体重児出産のリスクが高まります。
妊娠性歯肉炎の予防
妊娠性歯肉炎を予防するためには、通常の歯周病と同じくプラークコントロールが大切です。
プラークの中には多くの細菌が潜んでいるため、丁寧に除去する必要があります。
ただし、つわりがひどく歯磨きが難しい場合は、無理をする必要はありません。
歯ブラシを口に入れること自体に抵抗がある場合は、子ども用などヘッドが小さい歯ブラシを試してみてください。
妊娠16週から28週の間は、歯のクリーニングを受けるのに適した時期です。
専用の機器でプラークや歯石などを丁寧に取り除き、妊娠性歯肉炎のリスクを下げましょう。
まとめ
妊娠性歯肉炎は歯周病の初期症状の歯肉炎と症状は変わりませんが、原因に違いがあります。
また、妊娠中は歯肉炎になることで胎児にリスクが生じてしまうため、まずはならないことを考えましょう。
もしもかかってしまった場合には、早く治すことが大切です。
妊娠中は、歯科医院でクリーニングを受けられるタイミングが限られているので、タイミングを逃さないようにクリーニングを受けて妊娠性歯肉炎を防ぎましょう。