
歯が黄ばんでしまった方は、歯科クリニックでホワイトニングを受け、キレイな白い歯を取り戻したいと考えるでしょう。
では、喫煙によるヤニ汚れはホワイトニングで除去できるのでしょうか?
また治療中は禁煙しなければいけないのでしょうか?
今回はこれらの点を中心に解説します。
ホワイトニングでヤニ汚れは落とせる?
喫煙によるヤニ汚れは、歯科クリニックでのホワイトニングで落とすことが可能です。
ホワイトニング治療を受ける際は、事前に歯のクリーニングを行います。
これだけでも、ある程度喫煙が原因の黄ばみは除去されます。
さらに、ホワイトニングは歯そのものを白くできる施術であるため、実施することで従来の白い歯にかなり近づきます。
もちろんヤニ汚れだけでなく、飲食物による着色についても、ホワイトニングを受ければ大幅に改善されます。
ホワイトニング期間中は禁煙しなければいけない?
ホワイトニング治療中は、基本的に禁煙をしなければいけません。
正確にいうと、治療を受ける前から禁煙を開始しておくべきです。
喫煙は唾液の分泌量を減少させたり、歯の表面を乾燥させたりする作用があります。
また着色が付きやすい歯になることから、ホワイトニングの効果が出にくくなったり、治療後の色戻りが早まったりすることも考えられます。
また喫煙によってホワイトニングの効果が薄まると、治療期間は長引きますし、単純に施術のコストもかかりやすくなります。
そのため、ホワイトニングを行う1~2ヶ月くらい前までには、禁煙をスタートしておくべきです。
ホワイトニング後は喫煙しても大丈夫?
ホワイトニング後についても、喫煙はなるべく控えるのが無難です。
特にホワイトニングの直後は、歯の表面が敏感になっていることから、いつも以上に喫煙よる着色のリスクが高まります。
またホワイトニングの方法により、施術後に喫煙を控える時間の目安は変わってきます。
オフィスホワイトニングの場合は治療後24~48時間、ホームホワイトニングの場合は治療後6時間程度禁煙しましょう。
ちなみに、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを合わせたデュアルホワイトニングは後戻りのリスクが低いですが、術後1時間程度は禁煙しなければいけません。
まとめ
ホワイトニングと喫煙は、決して相性の良いものではありません。
施術中はもちろん、施術前や施術後の喫煙に関しても、ホワイトニングの効果に影響を与える可能性があります。
そのため、ホワイトニングに備えて禁煙を開始した方は、施術を終えても禁煙を継続したままにするのが望ましいです。
後戻りが早まると、通院やコストの負担は大きくなります。