ロゴ

提携駐車場
あり

京王八王子駅
徒歩2分

八王子駅
徒歩6分

女医在籍

平日夜6時半まで診療

土曜日診療

月水木金土

9:30-13:00/14:30-18:30

042-649-3075

京王八王子駅
徒歩2分

八王子駅
徒歩6分

女医在籍

平日夜
6時半まで診療

土曜日診療

提携駐車場
あり

波

WEB予約

WEB予約はこちら

電話予約

WEB予約

    口腔外科
【八王子の歯医者】アフタ性口内炎について

口内炎にはいくつかの種類があり、最もよくみられるのがアフタ性口内炎です。

 

アフタ性口内炎になった場合、具体的にはどのような症状がみられるのでしょうか?

 

アフタ性口内炎がどのような口内炎なのか解説します。

 

アフタ性口内炎とは?

口内炎という病気は、原因や症状が一種類ではなく、いくつかの種類があります。

 

中でもよくみられるものが、アフタ性口内炎です。

 

アフタとは、口内にできる、最大10mmほどの表面が白く浅い潰瘍性の粘膜変化のことをいいます。

 

口の中の粘膜でも特に、唇の裏側や歯茎、舌などの粘膜にできてしまうことが多いでしょう。

 

できた場合、食事や歯磨きで触れた際に、鋭い痛みを感じてしまいます。

 

また、酸味や辛味などの刺激が強い食べ物や熱い食べ物を口に入れたときは、特に痛みを感じやすくなってしまいます。

 

発生してから1週間ほど治療を受けることで治りますが、治療を受けても治らない場合には腫瘍が潜んでいるかもしれません。

 

また、治ってもすぐに再発するようであれば、糖尿病など他の疾患が原因となっていることもあるでしょう。

 

原因と治療方法

アフタ性口内炎の原因はさまざまですが、特に多いのが、ストレスや睡眠不足、栄養不足などによる免疫力の低下です。

 

口内を噛んだり入れ歯を装着したりした際に頬肉や歯肉にぶつけて傷ができると、ウイルスや細菌に感染してアフタ性口内炎が発症することもあるでしょう。

 

また、女性が発症する場合は生理前など、ホルモンバランスが乱れている場合が考えられます。

 

アフタ性口内炎は、根本的に対策するのが難しいため、発症してから治療する必要があるのです。

 

治療の際は、痛みを和らげるためにステロイド剤の塗り薬やスプレーなどが処方されます。

 

場合によっては、ビタミン剤やうがい薬などの内服薬が処方されることもあります。

 

この場合には、きちんと決められたタイミングで飲まなければなりません。

 

アフタ口内炎は治療して数日で治るわけではありません。

 

処方どおりに薬を服用すれば痛みを感じにくくなるため、しっかりと治療をすすめましょう。

 

アフタ口内炎を予防するためには、口内を清潔に保つことが重要です。

 

ほかに、寝不足やストレス、ビタミンB群が不足しないようにすることも大切です。

 

まとめ

口内炎にはいくつかの種類がありますが、特に多くみられるのがアフタ性口内炎です。

 

おおよそ1週間で治りますが、治りにくい場合には腫瘍が疑われます。

 

また、治ってもすぐに再発する場合は、糖尿病などの疾患があるかもしれません。

 

治療方法としては、処方された薬の塗布や服用などが主となるので、きちんと決められたタイミングで使用しなければなりません。

この記事を書いた人

八王子きずな歯科 歯科医師

杉山 裕貴

  • 2015年 東京医科歯科大学歯学部 卒業
  • 2016年 東京医科歯科大学歯学部付属病院 総合診療部レジデント
  • 2022年 八王子きずな歯科
記事一覧へ戻る

ACCESS

アクセス

〒192-0046

東京都八王子市明神町2-21-8

パークキューブ京王八王子II 1階

Google Map

診療時間

09:30-13:00

14:30-18:30

※祝日は休診日です(土曜日が祝日の場合は診療いたします)

※毎週金曜日14時半〜15時は院内勉強会を行っているためお電話が繋がりません。
15時以降におかけいただくか留守電を残して下さい。