
歯周病が悪化してしまうと、歯を支える歯茎をはじめとした歯周組織で炎症が発生し、破壊されるため、歯を支えられなくなってしまうでしょう。
一度破壊された歯周組織は自然と回復することはなく、再生させるための治療が必要となるのです。
今回は、歯周組織を再生する治療法である「エムドゲイン」について解説します。
歯周組織再生療法について
歯を支える歯茎や歯根膜、歯槽骨などの組織のことを歯周組織といいます。
歯周組織は歯周病になると破壊され、歯は支えを失ってしまうのです。
例え歯周病が完治しても、既に破壊された歯周組織は再生しないため、治療しなければ歯が抜け落ちてしまいます。
歯が抜け落ちないように歯周組織を再生するための治療方法の1つに、エムドゲインがあります。
エムドゲイン、たんぱく質の一種を主成分としているゲルを使用して再生を促し治療する、歯周組織再生療法の1種です。
歯周病になって破壊された歯周組織にゲルを塗布することで、再生していきます。
再生治療の方法
歯周組織が破壊されている状態で放置していると、破壊された範囲がどんどん広がっていき、歯も広範囲で抜けてしまうでしょう。
そうならないように再生治療が必要です。
再生治療は、まずは再生を促したい歯周組織があるところの歯茎を切開し、必要な範囲に広げます。
治療する場所の歯周組織を視認できるようにしたら、歯根部分に付着した歯石やプラークを残さず落とし、治療を開始します。
汚れを落としきれないと、治療後に歯周病が再発する原因となってしまうため、繰り返し治療しなければなりません。
歯周病の原因となるプラークや歯石をしっかりと落として再発を防ぐことも、大切な処置といえるのです。
歯根部をきれいにして、再生を促すための薬剤を塗布したら、切開した部分を元の場所に戻します。
切開した歯茎の傷口を縫合して薬剤を密封することで、内部で徐々に歯周組織が再生していきます。
薬剤が歯肉と同化して歯槽骨を再生させていきますが、治療が終わるまでの間は、再生がどのくらい進んだのか定期的に確認しなくてはいけません。
歯周組織は、ただ放置していても回復することはなく、時間が経つにつれて徐々に歯がぐらついてしまいます。
歯周病になって破壊された歯周組織を回復させるためには、再生するための治療が必要です。
まとめ
歯周病になって歯茎などの歯周組織が破壊された場合、放置しても再生しないため、エムドゲインなどで歯茎を再生させる必要があります。
歯周組織再生療法とは、薬剤を使用して歯周組織を再生させる治療のことです。
再生させたいところに薬剤を埋め込んで再生を促すのです。
歯茎を切開して、薬剤を詰めた後は密封しますが、どの程度再生しているのかを定期的に確認する必要があります。