虫歯は、進行するほど歯の奥まで感染が広がっていきます。
歯の根の内側にある根管に感染が進むと根管治療が必要となりますが、場合によってはそれでも治らないケースがあるでしょう。
根管治療では治らない歯根部の先端に対して行うのが、歯根端切除術です。
歯根端切除術が向いているのはどのような方か、解説します。
歯根端切除術とは?
根管治療は、歯の根の内側にある根管という細い組織が虫歯に感染したとき行う治療です。
しかし、根管の奥にある歯根の先端を治療できないケースもあります。
その場合、通常は抜歯が必要です。
抜歯を避けたい場合には、歯根端切除術を行えば効果があるか否か検討します。
歯根端切除術とは、具体的にはどのような治療なのでしょうか?
歯根端切除術とは、歯の根の先に膿が溜まった場合に、歯根の先端を切除して内部の治療を行う方法をいいます。
わざわざ歯茎の中にある歯の先端部分から治療をしていくのはなぜかというと、歯根の先に膿が溜まる「歯根嚢胞」の原因が歯の先端にあるからです。
歯根端を切除する際は、肉眼ではなくマイクロスコープを使用して確認しながら、外科的に切除することとなります。
切除する場所は決まっていますが、中には切除せず嚢胞を吸い出すだけで治るケースもあります。
切除した後は医療用のセメントを接着して穴をふさがなければなりません。
また、根管に薬剤などを充填する根管充填を歯根側から行います。
細菌をしっかりと封じることができれば、治療の成功率は高くなり再発を防止できるでしょう。
歯根端切除術が向いている方は?
歯根間切除術による治療がどのような方に向いているのか、解説します。
まず、できるだけ抜歯をせずに根管治療を受けたいという方に向いているでしょう。
抜歯が必要な歯も、歯の先端の膿を除去することで治療には悪影響を及ぼさなくなります。
かつては、マイクロスコープやMTAセメントなどがなかったため、治療の成功率は2~6割ほどでした。
しかし、現在では適切な機器を用いて治療を行った場合の成功率が9割以上と、ほとんど失敗することはなくなりました。
なお、外科治療になるため、一時的に歯茎が腫れたり痛みが生じたりすることもあることに注意が必要です。
デメリットも踏まえたうえで治療を受けたいという方は、歯科医師によく相談したうえで、受けましょう。
まとめ
歯根に虫歯の原因菌が感染すると、歯根の先に膿が溜まることがあります。
そのような場合、歯根の先端部分を切り取って膿と内部の清掃を行い治療する方法あります。
歯根端切除術といい、通常の治療では膿が除去できない場合などに行うのです。
治療に向いていない方もいますが、歯を失う可能性をなるべく少なくしたいという方にはおすすめの治療方法でしょう。