ロゴ

提携駐車場
あり

京王八王子駅
徒歩2分

八王子駅
徒歩6分

女医在籍

平日夜6時半まで診療

土曜日診療

月水木金土

9:30-13:00/14:30-18:30

042-649-3075

京王八王子駅
徒歩2分

八王子駅
徒歩6分

女医在籍

平日夜
6時半まで診療

土曜日診療

提携駐車場
あり

波

WEB予約

WEB予約はこちら

電話予約

WEB予約

    口腔外科
【八王子の歯医者】白板症(はくばんしょう)とは??

口腔内は主にピンク色をしています。

 

しかし、中には一部の粘膜が白くなってしまっている人もいるでしょう。

 

口腔内の粘膜の一部が白くなっている状態を白板症といいますが、何が原因でかかるのでしょうか?

 

口腔内の病気の1つである、白板症の特徴や治療方法について解説します。

 

白板症とは?

口内の粘膜が白くなった状態を白斑といい、歯肉や口蓋、舌などにできてこすっても取れなくなることがあります。

 

放置していると口腔ガンになってしまう可能性があることから、口腔潜在的悪性疾患とも呼ばれているのです。

 

一部がただれていたり、潰瘍になったりして赤くなっている部分がある場合は、ガン化しやすかったりすでに初期のガンになっていたりします。

 

また、いぼが広がっているようなケースはガンになってしまうことが多いため、注意しなくてはいけません。

 

白板症のうちガン化するのは1割といわれています。

 

経過が長ければガンになる可能性が高くなり、10年で約3割がガン化するといわれているのです。

 

原因は明らかではないのですが、口腔粘膜が継続的に傷つくことが主な原因と推測されています。

 

また、喫煙や刺激の強い飲食物、過度の飲酒などの刺激も原因ではないかといわれているため、注意が必要です。

 

白板症の治療方法

白板症を治療する場合の基本的な方法は、手術をしたのちに経過観察をするという方法です。

 

病理組織検査でガンが認められるか可能性が高い場合は、切除します。

 

また、ガン化するリスクが高くなければ手術も検討しつつ、経過観察をしておくこともあるのです。

 

実際に、白板症からガンを発症するまでは短くても数カ月、長ければ数年かかり、さらに歯や歯磨き、入れ歯などとも関係します。

 

定期的にかかりつけの歯科医院を受診して経過観察を行っていれば、ガン化するような場合にすぐ対処できるでしょう。

 

歯や歯磨き、入れ歯との関係が強いため、かかりつけの歯科医院で定期的に受診し、経過観察をしておくことが一番の予防になります。

 

さらに、普段から口内の状況を気にかけて観察していれば、早期に発見することができるでしょう。

 

ガン化した場合でも、早期発見によって治療できれば、完治できる可能性が高くなります。

 

また、口内への過剰な刺激は発症リスクを高めてしまいます。

 

そのため、口内への刺激を弱めるよう生活習慣を改めることも重要です。

 

まとめ

口内の疾患の1つである白板症は、口内の粘膜の一部が白くなる病気でありガンの原因になることもあります。

 

原因は明らかではないものの、口腔粘膜が継続して傷ついてしまったり喫煙や刺激物などで粘膜に過剰な刺激が加わったりすることが原因と考えられています。

 

予防には経過観察が重要なので、かかりつけの歯科医院で定期検診を受け、ガンになっても早期に発見して治療できるようにしましょう。

この記事を書いた人

八王子きずな歯科 歯科医師

杉山 裕貴

  • 2015年 東京医科歯科大学歯学部 卒業
  • 2016年 東京医科歯科大学歯学部付属病院 総合診療部レジデント
  • 2022年 八王子きずな歯科
記事一覧へ戻る

ACCESS

アクセス

〒192-0046

東京都八王子市明神町2-21-8

パークキューブ京王八王子II 1階

Google Map

診療時間

09:30-13:00

14:30-18:30

※祝日は休診日です(土曜日が祝日の場合は診療いたします)

※毎週金曜日14時半〜15時は院内勉強会を行っているためお電話が繋がりません。
15時以降におかけいただくか留守電を残して下さい。