ロゴ

提携駐車場
あり

京王八王子駅
徒歩2分

八王子駅
徒歩6分

女医在籍

平日夜6時半まで診療

土曜日診療

月水木金土

9:30-13:00/14:30-18:30

042-649-3075

京王八王子駅
徒歩2分

八王子駅
徒歩6分

女医在籍

平日夜
6時半まで診療

土曜日診療

提携駐車場
あり

波

WEB予約

WEB予約はこちら

電話予約

WEB予約

    口腔外科
【八王子の歯医者】口内炎の原因について

口の中でも、頬や歯茎、唇などには炎症が起こってしまうことが時々あります。

 

炎症が発生すると酸味のある飲み物がしみることもあり、飲食の際に苦労するでしょう。

 

実は、口内で炎症が起こってしまう原因は1つではありません。

 

主にどのような原因があるのか、解説します。

 

口内炎とは?

口内や周囲の組織の粘膜には、場所を問わず炎症が起きることがあります。

 

そのうち、口内の粘膜にできる炎症を口内炎というのです。

 

炎症は痛みを伴うことが多く、特に飲み物はしみる可能性が高いため、日常生活が不便になるでしょう。

 

炎症が起こる原因は、細菌感染や生活習慣、もしくはほこりなどさまざまなものがあります。

 

通常であれば数日で自然と治癒しますが、適切なケアができなければ複数できてしまったり、長引いたりすることもあります。

 

具体的な原因は?

口内炎ができる原因には具体的にどのようなものがあるのでしょうか?

 

まず挙げられるのが、栄養バランスの乱れです。

 

忙しいときなどは食事が不規則になり栄養バランスが乱れがちになるため、炎症が起こりやすくなります。

 

特に重要なのがビタミンB群です。

 

ビタミンB2は口内の炎症に関わり、ビタミンB6が足りなければ免疫力が低下して、炎症が起こりやすくなるでしょう。

 

また、生活習慣が乱れてストレスが溜まったり睡眠不足になったりした場合も、炎症が起こりやすくなります。

 

代謝が滞って粘膜の再生力が低下してしまい、口内の粘膜が荒れ、潰瘍などができてしまうでしょう。

 

唾液の分泌量が少なくなって口内が乾燥すると、口内の汚れが溜まりやすくなって炎症が起こるリスクが高まります。

 

唾液には粘膜を保護したり修復したりする役割があるため、口内を正常に保つためにも重要です。

 

口内に存在する常在菌や微生物などは、バランスを保ちつつけん制しあっていますが、つり合いが取れなくなると口内環境が変化してしまいます。

 

また、頬の内側を噛んだり、入れ歯などで傷がついたりしたときは、傷に感染して炎症が起こりやすくなるでしょう。

 

口内炎が繰り返し発生したり長期化したりした場合は病気の可能性があり、特に風邪を引いているとビタミンB2を消耗してしまい炎症が起こりやすくなります。

 

病気の投薬が原因になることもあり、薬の種類によっては口内の細菌や微生物のバランスが崩れて炎症が起こりやすくなることもあるでしょう。

 

まとめ

口内の粘膜にできる炎症のことを口内炎といいますが、原因は1つではなくさまざまです。

 

栄養バランスが崩れ、特にビタミンB群が不足すると口内炎になるリスクが高くなります。

 

唾液の不足や口内の細菌などのバランスが崩れることも原因になり、頬や唇を噛むと傷口に細菌が感染してしまい、口内炎が起こりやすくなってしまいます。

この記事を書いた人

八王子きずな歯科 歯科医師

杉山 裕貴

  • 2015年 東京医科歯科大学歯学部 卒業
  • 2016年 東京医科歯科大学歯学部付属病院 総合診療部レジデント
  • 2022年 八王子きずな歯科
記事一覧へ戻る

ACCESS

アクセス

〒192-0046

東京都八王子市明神町2-21-8

パークキューブ京王八王子II 1階

Google Map

診療時間

09:30-13:00

14:30-18:30

※祝日は休診日です(土曜日が祝日の場合は診療いたします)

※毎週金曜日14時半〜15時は院内勉強会を行っているためお電話が繋がりません。
15時以降におかけいただくか留守電を残して下さい。